

一般社団法人児玉教育総合研究所
一般社団法人児玉教育総合研究所は、
児玉九十【 私学教育家 勲二等瑞宝章 勲三等旭日中綬章 藍綬褒章 従四位 東京都名誉都民 東京都府中市初代名誉市民 東京都公安委員長歴任
日本私立中学高等学校連合会理事長 明星学苑名誉学苑長 明星大学初代学長 東京帝国大学文学士
( 主査 東京帝国大学 文学士・文学博士 白鳥庫吉 ( 昭和天皇陛下東宮時代 東宮御学問所御用掛 )
副査 明治法律学校( 校長 フランス法律学士 岸本辰雄 )卒業
東京帝国大学 文学士・文学博士 市村瓚次郎( 上皇陛下誕生時 読書鳴弦の儀奉仕員 國學院大学学長 )) 】 が提唱し、
児玉三夫【 教育学者 勲三等旭日中綬章 東京帝国大学文学士 早稲田大学教授歴任 米国名誉文学博士 いわき明星大学初代学長 】
が継承した「真実の教育」に基づく「児玉教育」を調査・研究し、広報する世界唯一の学術教育研究法人です。
祝 副理事長 児玉 基 博士 令和2年取得
祝 理事 日江井 榮二郎 博士 令和4年
瑞宝中綬章(教育研究功労) 受章


学問的系譜
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【児玉家の学位の系譜( 東京六大学・東都・関西学生(〜昭和25年)ほか 年度シーズン別 解説(児玉基博士) )】
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
昭和18年 最後の早慶戦 慶應義塾大学 1 - 11 早稲田大学
昭和21年 春 慶大優勝 慶應義塾大学 1 - 0 東京帝国大学
明治28年 東京帝国大学文科大学心理学事項取調補助嘱託 米国コロラド大学学士 中島泰蔵
( 慶應義塾出身 帝国大学第3代総長 英国ケンブリッジ大学名誉法学博士 濱尾新 )
明治29年 東京専門学校(現在の早稲田大学)講師 米国コロラド大学学士 中島泰蔵
明治31年 慶應義塾大学部講師 米国コロラド大学学士 中島泰蔵
( 慶應義塾 初代社頭 福澤諭吉 )
明治33年 東京帝国大学 文学博士 白鳥庫吉 (児玉九十 主査 東宮御学問所御用掛)
明治40年 東京帝国大学 文学博士 市村瓚次郎
(児玉九十 副査 上皇陛下誕生時 読書鳴弦の儀奉仕員 國學院大学学長)
大正 3 年 東京帝国大学 文学士 児玉九十
大正 7 年 京都帝国大学 文学士 小原國芳(児玉三夫叔父)
大正 5 年 〜 大正 8 年 早稲田大学教授 東京帝国大学 文学博士 中島泰蔵
( 米国コロラド大学学士・米国ハーバード大学修士・米国コーネル大学博士 )
昭和 7 年 早稲田大学 文学士 小原一夫(児玉三夫長兄)
昭和 7 年 京都帝国大学 文学士 鯵坂二夫(児玉三夫次兄)
昭和13年 東京帝国大学 文学士 児玉三夫
東京帝国大学 経済学士 前田透 (中島泰蔵 姪 前田繁子 長男 児玉九十 甥)
昭和21年 春 東京六大学 慶大 帝大 早大 明大 立大 法大
昭和22年 旧制玉川大学(文学部教育学科・英米文学科 農学部農学科)設置(大学令による旧制最後の設置認可)
昭和22年春秋 慶大連覇
昭和24年 慶應義塾大学 学士 小原哲郎(玉川学園)
昭和24年 成蹊大学(政治経済学部) 設置
昭和25年 成城大学(経済学部・理学部)設置
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
昭和25年春秋 早大連覇 慶應義塾大学 0 - 1 早稲田大学
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
昭和25年 秋 東京六大学 早大 立大 明大 法大 慶大 東大 【 児玉基博士 明星小学校入学担任 母校立教大学 】
昭和25年 秋 東都大学 日大 中大 専大 駒大 農大 東工大 【 児玉基博士 母方祖父 警視庁警視 母校中央大学 】
昭和25年 秋 関西学生 同大 神戸大 関学大 京大 立命大 関大 【 大正12年 神戸高等工業学校(現神戸大学工学部)教授
東京高等工業学校(現 東京工業大学)卒業 清家正
(明星大学 初代理工学部長)】
【 昭和37年 1 月22日 東京工業大学 工学博士 清家清 】
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
昭和25年 大学野球王座決定戦 日本大学 0 - 9 早稲田大学
日本大学14- 1 同志社大学
早稲田大学 5 - 0 同志社大学
明治28年 東京帝国大学文科大学心理学事項取調補助嘱託 米国コロラド大学学士 中島泰蔵
( 慶應義塾出身 帝国大学第3代総長 英国ケンブリッジ大学名誉法学博士 濱尾新 )
明治29年 東京専門学校(現在の早稲田大学)講師 米国コロラド大学学士 中島泰蔵
明治31年 慶應義塾大学部講師 米国コロラド大学学士 中島泰蔵
( 慶應義塾 初代社頭 福澤諭吉 )
明治43年 〜 大正 8 年 早稲田大学講師 米国博士 中島泰蔵
大正 4 年 〜 大正 5 年 日本大学教員 東京帝国大学 文学博士 中島泰蔵
大正 5 年 〜 大正 8 年 早稲田大学教授 東京帝国大学 文学博士 中島泰蔵
( 米国コロラド大学学士・米国ハーバード大学修士(英国ケンブリッジ大学学士・修士 ジョン・ハーバード)・米国コーネル大学博士 )
( 早稲田大学 初代総長 大隈重信 )
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
昭和26年 東京帝国大学文学士 早稲田大学非常勤講師 児玉三夫
昭和35年 東京帝国大学文学士 早稲田大学教授 児玉三夫
昭和36年 藍綬褒章 東京帝国大学文学士 児玉九十 初代校長 明星高等学校(工業科)開設
藍綬褒章 東京帝国大学文学士 児玉九十 初代 学長
東京帝国大学文学士 児玉三夫 初代副学長
昭和39年 明星大学 理工学部 ( 物理学科 化学科 機械工学科 電気工学科 土木工学科 ) 設置
昭和40年 明星大学 人文学部 ( 英語英文学科 社会学科 心理・教育学科 ) 設置
昭和41年 明星大学 人文学部 ( 経済学科 ) 増設
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
景行天皇41(111)年 5 月 5 日 大國魂大神 武蔵国国府 御降臨 武蔵国総社 大國魂神社 5月例大祭「野口仮屋の儀」
(御担当 東京帝国大学文学士 児玉九十校長 明星中学校・明星高等学校卒業 学習院大学学士 東京都府中市第4代市長 野口忠直氏)
明星中学校野球部所属 野口忠直氏御子息の担任 慶應義塾大学 工学士 児玉敏雄 である。
『日本書紀』垂仁紀(第11代垂仁天皇陛下の時代)「神風の伊勢の国は常世の波の敷浪の帰する国なり。この国に居らむと思ふ」
明治大学 チャンステーマには「神風」が存在する。現在の明治大学野球部は 東京都府中市 に位置する。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
皇極天皇 3(644)年 『日本書紀』巻二十四 皇極天皇三年(644)正月条 「蹴鞠」 中大兄皇子と中臣鎌足の御話
【注】児玉基博士の明星学苑卒業証書カバーは『七色十三階冠』の「大織冠」にある「深紫色」である。
児玉基博士の父方祖母方高祖母栢野やす(旧姓中島)の弟
米国学士・米国修士・米国博士 東京帝国大学 文学博士 中島泰蔵 (曾祖母児玉ヒサ 叔父・養父)の御子息
東京高等師範附属中学校卒業 東京帝国大学 文学士 講師 中島健蔵 は 東京帝国大学ア式蹴球部 選手 だった。
東京高等師範附属中学校サッカー部全国優勝 大正14年 第5回 天皇杯全日本サッカー選手権大会 初出場 準優勝 東京帝国大学
優勝 鯉城倶楽部(旧制広島県立第一中学校 監督 東京高等師範学校蹴球部(現在の筑波大学蹴球部)主将)
大正11年〜昭和23年 全国中学校長協会 常務理事 校長 東京帝国大学文学士 児玉九十
昭和16年〜昭和20年 大政翼賛会中央協力会議 教育代表 昭和 2 年 明星中学校 校長 東京帝国大学文学士 児玉九十
児玉基博士の父方祖父 東京帝国大学文学士 米国名誉文学博士 児玉三夫(旧姓小原)は
文学博士 澤柳政太郎 校長 成城学園 にて サッカー に親しみ
東京帝国大学総長 東京帝国大学初代野球部長 医学博士 長與又郎 の時に 東京帝国大学文学士 となって
長崎師範学校サッカー部顧問 を歴任した。
【注】児玉基博士の父方祖父方と父方祖母方は「ラグビーの原点(文政 6(1823)年)」の「サッカー」よりも古い可能性がある。
「博士」と「蹴鞠」は 皇極天皇 4(645)年 「大化の改新」 の頃に由来するものとも考えられる。
皇極天皇 4(645)年 「大化の改新」にて「日本国」における「博士」が導入された。
大化 5 (649)年 『日本書紀』巻第二十五 孝徳天皇 大化5年2月是月条「博士 高向玄理 と釈僧 旻 とに詔して,八省 百官 を置かしむ」
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
承平 8 (938)年 日本国 武蔵国府 鎮守府将軍 六孫王大権現 経基流清和源氏初代 正一位 源経基公(応和元(961)年没) 滞在地
【注1】源経基公館跡 時宗諸法山相承院称名寺(天慶3(940)年創建)は
明星学苑卒業生(担任:慶應義塾大学 工学士 数学 児玉敏雄)である。
【注2】児玉基博士の明星学苑卒業証書カバー金文字は「鎮守府将軍 六孫王大権現 正一位 源経基公」
( 母方 明星大学 文学士・文学修士 児玉敏雄夫人 )の由来と考えられる。
【注3】慶應義塾大学 チャンステーマには「朱雀」が存在する。
【注4】児玉基博士の慶應義塾大学大学院後期博士課程2年の頃には
第17回日本歴史学会賞発表 藤田佳希著『源経基の出自と「源頼信告文」』(吉川弘文館「日本歴史」2015年6月号掲載)
のような慶應義塾大学と早稲田大学における研究動向もみられた。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
正治2(1200)年1月19日生 〜 建長5(1253)年8月28日没 曹洞宗 開祖 道元禅師
【注】明星中学校 校長 東京帝国大学文学士 児玉九十は 義兄の一門の中心的寺院 曹洞宗金龍山洞善院(静岡・金谷)の養子である。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
永享 2 (1430)年開山 天章光祐大和尚 創建 曹洞宗瑞林寺(日本国 若狭国 三方郡 早瀬)
( 児玉基博士の父方高祖父栢野家と父方高祖母中島家が通った寺子屋 )
学習院教員 慶應義塾大学部講師 早稲田大学教授 日本大学教員
米国コロラド大学学士・米国ハーバード大学修士・米国コーネル大学博士 東京帝国大学文学博士 中島泰蔵
歌人前田夕暮夫人繁子(東京帝国大学文学士 成蹊大学教授 明星大学教授 歌会始選者 前田透 母)
東京帝国大学文学士 児玉九十夫人ヒサ・あいの父方栢野家と母方中島家の先祖が通ったと伝わる曹洞宗瑞林寺の寺子屋
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
永享11(1439)年 日本最古の学校『足利学校』(日本国 下野国 足利荘) 鎌倉円覚寺 初代庠主 快元
【注】 天文18(1549)年 イエズス会 宣教師フランシスコ・ザビエル「日本国中最も大にして、最も有名な坂東の大学」
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
天正15(1587)年開山 天龍円鑑禅師哉翁宋咄大和尚 創建 曹洞宗金龍山洞善院(日本国 遠江国 榛原郡 金谷宿(幕府領))
( 児玉基博士の父方曾祖父児玉九十の養子先 )
義兄の一門の中心的寺院 徳川家康の側室茶阿局ゆかりの寺
江戸幕府 第3代征夷大将軍 徳川家光公 御朱印地高10万石
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
慶長 5 (1600)年後 日本国 薩摩国 坊津久志 (薩摩藩)
( 児玉基博士の父方祖父児玉三夫の実家小原家 )
関ヶ原の戦いの小原家は島津公から「小」「原」「屋」の3文字の名前を賜り薩摩国坊津久志に土着した。
児玉三夫の父小原屋隆までの小原家当主は「小」「原」「屋」を代々名乗ってきた。
児玉三夫の曾祖父「小原茂右衛門」は薩摩国坊津久志の「寺子屋師匠」であった。
なお坊津久志の漢方医 尾辻家 と 吉見家 の一族 も 小原家 遠縁 である。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
慶長 7 (1602)年 日本国 信州国 伊那郡 大草(幕府領) 塩澤家当主 塩澤宗閑「養命酒」製造開始
( 児玉基博士の母方祖母の遠縁 )
大日本帝国海軍 海軍大将 塩澤幸一(山本五十六連合艦隊司令長官 国葬司祭長)
東京警察病院名誉病院長 医学博士 塩澤総一(日本医師会副会長 東京都医師会長)
東京帝国大学 工学士 中沢臨川(国際オリムピック大会選手予選会 マラソン競技測量)
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
天明 7 (1787)年 二宮尊徳(報徳思想 旧制掛川中学校 初代校長 岡田良一郎 恩師) 誕生 ( 安政 3 (1856)年没 )
文化 7 (1810)年 緒方洪庵(日本の近代医学の祖 適々斎塾 慶應義塾初代社頭 福澤諭吉 恩師 )誕生( 文久 3 (1863)年没 )
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
学習院教員 慶應義塾大学部講師 日本大学教員 早稲田大学教授
米国コロラド大学学士・米国ハーバード大学修士・米国コーネル大学博士 東京帝国大学 文学博士 中島泰蔵
( 同志社英学校最初の学生 日本最初の心理学者 元良勇次郎 弟子 )
文政11(1828)年? 栢野やす・中島泰蔵 父 中島彌太郎 誕生 ( 明治26(1893)年没 )
文政13(1830)年? 母 しげ子 誕生 ( 大正 8 (1919)年存命89歳 )
歌人前田夕暮夫人 前田繁子(東京帝国大学文学士 成蹊大学教授 明星大学教授 歌会始選者 前田透 母)
東京帝国大学文学士 児玉九十夫人 成蹊女学校初代教務主任 児玉ヒサ(大正12年没)
東京帝国大学文学士 児玉九十夫人 児玉あい(昭和58年没) 姉妹の母方祖父母中島彌太郎・しげ子
※中島彌太郎・しげ子夫妻 は
明星幼稚園・明星小学校・明星中学校・明星高等学校卒業 慶應義塾大学 工学士 児玉敏雄の高祖父母(曾祖母栢野やすの両親)
明星幼稚園・明星小学校・明星中学校・明星高等学校卒業
慶應義塾大学 学士(理学)・修士(工学)・博士(システムエンジニアリング学) 児玉基 の高祖母栢野やすの両親
( 児玉敏雄夫人(児玉基 母)は 明星大学 文学士・文学修士 である。)
※早稲田大学教授 早稲田大学恩賜館 実験心理学研究室
米国コロラド大学学士・米国ハーバード大学修士・米国コーネル大学博士
東京帝国大学 文学博士 中島泰蔵 大正 8 年没 の時点で 中島しげ子 は 89歳存命 だった。
渡邊 徹 著『故文學博士中島泰藏氏小傳』心理研究(大正 8 年) 「博士の母堂しげ子は八十九歳の高齢を以て、今尚、健である。」
※成蹊学園 学園主事(後の旧制成蹊中学校 校長 旧制成蹊小学校 校長) 東京帝国大学 文学士 児玉九十 は
大正 7 年 成蹊女学校初代教務主任 栢野ヒサ(東京帝国大学 文学博士 中島泰蔵 姪・養子)と結婚した。
( 早稲田大学教授 早稲田大学恩賜館 実験心理学研究室 東京帝国大学 文学博士 中島泰蔵 存命中 )
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
文政12(1829)年 チャニング・ムーア・ウイリアムズ(立教学院創立者 日本聖公会初代主教 米国コロンビア大学神学博士)誕生
( 明治43(1910)年没 )
天保 5 (1835)年 川路利良(警視庁 初代大警視 日本警察の父 ) 誕生 ( 明治12(1879)年没 )
(東京都公安委員長歴任 明星学苑長 東京帝国大学文学士 児玉九十)
天保 5 (1835)年 福澤諭吉(慶應義塾 初代社頭 東京学士会院初代会長) 誕生 ( 明治34(1901)年没 )
天保 9 (1838)年 大隈重信
(早稲田大学 初代総長 参議 兼 大蔵卿 第 8 代 内閣総理大臣)誕生 ( 大正11(1922)年没 )
天保10(1839)年 岡田良一郎
(二宮尊徳直弟子 遠江国報徳社 社長 旧制掛川中学校 初代校長)誕生 ( 大正 4 (1915)年没 )
御長男 東京帝国大学文学士 京都帝国大学 第2代総長 第28代・第34代文部大臣 岡田良平
御次男 東京帝国大学法学士 第26代文部大臣 第9代宮内大臣 一木喜德郞
天保12(1841)年 伊藤博文( 早稲田大学 校賓 米国イェール大学名誉博士 初代内閣総理大臣 )誕生
( 明治42(1909)年没 )
天保14(1843)年 新島襄 (同志社英学校 創立者 米国アーモスト大学理学士)誕生 ( 明治23(1890)年没 )
天保15(1844)年 山田顕義(日本大学 学祖 第3代工部卿 第5代司法卿 初代司法大臣) 誕生 ( 明治25(1892)年没 )
弘化 4 (1848)年 渡邊洪基(慶應義塾出身 帝国大学 初代総長 帝国大学法科大学長 帝国大学工科大学長事務取扱 東京府知事)
誕生 ( 明治34(1901)年没 )
弘化 4 (1848)年 東郷平八郎(元帥海軍大将 連合艦隊司令長官 東宮御学問所総裁)誕生 ( 昭和 9 (1934)年没 )
娘婿 園田実 海軍少将の子は 東京帝国大学 文学士 児玉九十校長 旧制明星中学校 卒業生 である。
嘉永 2 (1849)年 濱尾新 (慶應義塾出身 帝国大学 第3代総長 英国ケンブリッジ大学名誉法学博士)
誕生 ( 大正14(1925)年没 )
嘉永 4 (1851)年 岸本辰雄(明治大学 創設者 フランス法律学士) 誕生 ( 明治45(1912)年没 )
嘉永 4 (1851)年 木下広次(京都帝国大学 初代総長 法学博士) 誕生 ( 明治43(1910)年没 )
嘉永 5 (1852)年 金丸鉄 (法政大学 創立者 弁護士) 誕生 ( 明治43(1910)年没 )
嘉永 5 (1853)年 北里柴三郎(慶應義塾大学医学部初代学部長 北里大学学祖) 誕生 ( 昭和 6 (1931)年没 )
嘉永 7 (1854)年 古市公威(帝国大学工科大学初代学長 東京仏学校(法政大学前身)初代校長)( 昭和 9 (1934)年没 )
安政 2 (1855)年 伊藤修 (法政大学 創立者 弁護士) 誕生 ( 大正 9 (1920)年没 )
安政 3 (1856)年 薩埵正邦(法政大学 創立者 京都の石門心学の家) 誕生 ( 明治30(1897)年没 )
※大正14年秋〜昭和 5 年春は 慶應義塾大学 早稲田大学 明治大学 3校のみ優勝している。
安政 5(1858)年 慶應義塾創立 福澤諭吉
安政 5(1858)年 元良勇次郎( 同志社英学校最初の学生 日本最初の心理学者 ) 誕生 ( 大正元(1912)年没 )
慶應元(1865)年 慶應義塾 卒業 渡邊洪基(明治19年 3 月〜明治23年 5 月 帝国大学 初代総長)
慶應 2(1866)年? 中島彌太郎・しげ子次男 中島泰蔵 誕生
( 児玉九十夫人児玉ヒサ(旧姓栢野 中島 栢野)の叔父・養父
児玉九十夫人児玉あい(旧姓栢野) の叔父 )
( 後の慶應義塾大学部講師 学士 中島泰蔵 後の早稲田大学教授 文学博士 中島泰蔵 )
( 中島泰蔵の両親 中島彌太郎・しげ子 は 慶應義塾大学 工学士 児玉敏雄の高祖父母にあたる。)
( 中島泰蔵の両親 中島彌太郎・しげ子 は 慶應義塾大学 学士・修士・博士 児玉基
の高祖母栢野やす(旧姓中島)の両親にあたる。)
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
第122代 明治天皇陛下 嘉永5(1852)年9月22日生 〜 明治45(1912)年7月30日崩御
御在位:慶応3(1867)年2月13日 〜 明治45(1912)年7月30日
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
明治 2 年 慶應義塾 入塾 濱尾新 (明治26年 3 月〜明治30年11月 帝国大学 第3代総長)
明治10年 4 月 東京大学法理文3学部綜理 加藤弘之
明治10年 4 月 東京大学医学部綜理 池田謙斎
明治11年10月28日 中沢臨川 誕生
明治12年 東京大学授与 学士号開始 (法学士・理学士・文学士・医学士・製薬士)
明治19年 3 月〜明治23年 5 月 帝国大学 初代総長 渡邊洪基
明治21年 慶應義塾体育会野球部 創部
明治21年11月15日 児玉九十(勲二等瑞宝章 勲三等旭日中綬章 藍綬褒章 従四位 明星学苑名誉学苑長) 誕生
明治24年〜明治26年 米国コロラド大学 学士 中島泰蔵
明治26年〜明治27年 米国ハーバード大学留学 学士 中島泰蔵
明治28年〜明治37年 東京帝国大学文科大学心理学事項取調補助嘱託 学士 中島泰蔵
( 明治26年 3 月〜明治30年11月 帝国大学 第3代総長
英国ケンブリッジ大学名誉法学博士 濱尾新 )
( 明治30年11月〜明治31年 5 月 帝国大学 第4代総長 文学博士 外山正一 )
( 明治31年 5 月〜明治34年 6 月 東京帝国大学 第5代総長
英国ケンブリッジ大学文学修士・理学博士 菊池大麓 )
( 明治34年 6 月〜明治38年12月 東京帝国大学 第6代総長 理学博士 山川健次郎 )
明治29年〜明治31年 東京専門学校(現在の早稲田大学)講師 学士 中島泰蔵
明治30年 押川春浪 ベースボール部 創設
( 押川春浪は正宗白鳥の友人である。正宗家は小原三夫(後の児玉三夫)と成城学園で同級生という。
武蔵府中には「正宗ビル」がある。 )
明治31年〜明治32年 学習院教課授業嘱託(奏任待遇) 学士 中島泰蔵
( 明治28年 3 月〜明治37年 1 月 学習院 第7代院長 ドイツライプツィヒ大学学士 近衛篤麿 )
( 明治37年 8 月~明治38年10月 学習院 第8代院長
英国ケンブリッジ大学文学修士・理学博士 菊池大麓 )
明治31年〜明治36年 慶應義塾大学部講師 学士 中島泰蔵
( 明治14年 〜明治34年 慶應義塾社頭 福澤諭吉 )
明治33年 文学博士 白鳥庫吉 (昭和天皇陛下皇太子時代 東宮御学問所御用掛 総裁 元帥海軍大将 東郷平八郎
文学士 児玉九十 主査)
( 明治40年 学習院 第10代院長 陸軍大将 乃木希典 )
( 明治45年 学習院 院長 事務取扱 文学博士 白鳥庫吉 )
明治34年 早稲田大学野球部 創部
明治34年〜明治37年 東京帝国大学 工学士 中沢臨川
( 明治31年 5 月〜明治34年 6 月 東京帝国大学 第5代総長
英国ケンブリッジ大学文学修士 理学博士 菊池大麓 )
( 明治34年 6 月〜明治38年12月 東京帝国大学 第6代総長 理学博士 山川健次郎 )
第124代 昭和天皇陛下 明治34年4月29日 御生誕
明治37年〜明治39年 札幌農学校 英語及び倫理講師嘱託 学士 中島泰蔵
明治39年〜明治40年 米国ハーバード大学留学 修士 中島泰蔵
明治40年 文学博士 市村瓚次郎(上皇陛下 読書鳴弦の儀奉仕員 文学士 児玉九十 副査)
明治40年〜明治42年 米国コーネル大学 博士 中島泰蔵
明治42年 早稲田大学野球部 3代目主将 押川清の兄 押川春浪『天狗倶楽部』に 東京帝国大学 工学士 中沢臨川 No.2 参加
【注1】東京帝国大学 工学士 中沢臨川 は
大日本帝国海軍 連合艦隊司令長官 元帥海軍大将 山本五十六 国葬司祭長 勲一等瑞宝章 塩澤幸一 海軍大将 兄
明治37年 海軍兵学校 第32期
大正 4 年 海軍大学校 第13期
大正 6 年 英国駐在(英戦艦 乗組 観戦武官 多数)
大正15年 在 英国日本大使館附武官
昭和 9 年 海軍航空本部長
昭和14年 海軍艦政本部長( 大正12年 海軍艦政本部 海軍技術研究所 併設 )
昭和15年 横須賀鎮守府司令長官
【注2】児玉基 博士 生誕地 自警会東京警察病院 第3代院長・名誉病院長 東京帝国大学 医学博士 塩沢総一
( 医学博士 塩沢総一 と 塩澤幸一 海軍大将 と 東京帝国大学 工学士 中沢臨川は 児玉基博士の母方祖母の遠縁 )
明治43年〜大正 8 年 早稲田大学講師 米国 学士・修士・博士 中島泰蔵
( 明治40年〜大正11年 早稲田大学 初代総長 大隈重信 )
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
第123代 大正天皇陛下 明治12(1879)年8月31日生〜大正15(1926)年12月25日崩御
御在位:明治45・大正元(1912)年7月30日 〜 大正15(1926)年12月25日
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
大正 3 年 東京帝国大学 文学士 児玉九十 (主査 文学博士 白鳥庫吉 副査 文学博士 市村瓚次郎)
入学時総長 英国ケンブリッジ大学名誉法学博士 浜尾新
卒業時総長 理学博士 山川健次郎
大正 3 年 7 月18日 東京帝国大学 文学博士 中島泰蔵(米国 学士・修士・博士)
( 明治34年 6 月〜明治38年12月 東京帝国大学 第6代総長 理学博士 山川健次郎 )
( 大正 2 年 5 月〜大正 9 年 9 月 東京帝国大学 第9代総長 理学博士 山川健次郎 )
大正 4 年〜大正 5 年 日本大学教員 英語及び倫理 文学博士 中島泰蔵(米国 学士・修士・博士)
大正 5 年〜大正 8 年 早稲田大学教授 文学博士 中島泰蔵(米国 学士・修士・博士)
( 明治40年〜大正11年 早稲田大学 初代総長 大隈重信 )
早稲田大学恩賜館 実験心理研究所 設置
大正 5 年 成蹊学園 教諭 東京帝国大学 文学士 児玉九十 (主査 文学博士 白鳥庫吉 副査 文学博士 市村瓚次郎)
大正 7 年 京都帝国大学 文学士 小原國芳
大正 7 年 9 月 〜 大正14年 3 月 成蹊学園 学園主事 東京帝国大学 文学士 児玉九十
大正 8 年 東京帝国大学野球部大学認可 東京帝国大学野球部初代部長 医学博士 長與又郎
大正 8 年 9 月27日 早稲田大学教授 文学博士 中島泰蔵 没
( 文学博士中島泰蔵の母 中島しげ子(89歳存命))
※中島しげ子 は 慶應義塾大学 工学士 児玉敏雄の高祖母栢野やす
慶應義塾大学 学士・修士・博士 児玉基 の高祖母栢野やすの母 にあたる。
【 大正 9 年 = 右翼守備 児玉校長 + 文学 + 理学 + 工学 + 濱尾新 英法学博士 + 東京帝国大学初代野球部長(医学博士) 】
大正 9 年 早稲田大学教授 早稲田大学 初代文学部長 文学博士 金子馬治
大正 9 年 慶應義塾大学教授 慶應義塾大学初代文学部長 川合貞一 ( 昭和 3 年 3 月29日 文学博士 )
大正 9 年 6 月 〜 大正14年 3 月 旧制成蹊中学校 校長 東京帝国大学 文学士 児玉九十 (大3文学士 児玉九十)
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
大正 9 年 7 月 6 日 学位令(大正9年7月6日勅令第200号) 大正天皇陛下
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
大正11年 〜 昭和23年 全国中学校長協会 常務理事 校長 東京帝国大学 文学士 児玉九十 (大3文学士 児玉九十)
昭和24年 〜 昭和31年 日本私立中学高等学校連合会 理事長 東京帝国大学文学士 児玉九十
昭和25年 〜 昭和40年 全国高等学校長協会 常務理事 校長 東京帝国大学文学士 児玉九十
大正12年 4 月 〜 大正14年 3 月 成蹊実務学校 校長 東京帝国大学 文学士 児玉九十 (大3文学士 児玉九十)
大正13年 6 月 〜 大正14年 3 月 旧制成蹊小学校 校長 東京帝国大学 文学士 児玉九十 (大3文学士 児玉九十)
大正14年 3 月 〜 大正15年 1 月 欧米教育視察 東京帝国大学 文学士 児玉九十 (大3文学士 児玉九十)
(一部旅程にて秩父宮雍仁親王殿下に随行)
大正14年 5 月 〜 大正15年 1 月 東京帝国大学 文学士 児玉九十 欧米教育視察(一部旅程にて秩父宮雍仁親王殿下に随行)
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
大正14年 9 月20日 東京六大学野球連盟 創設
大正14年秋 早 明 慶 帝 立 法 明15 帝大文学士 明34 法博 早稲田大学総長 高田早苗 (明33 文博 白鳥庫吉)
大正15年 旧制明星実務学校 校長 東京帝国大学 文学士 児玉九十
大正15年春 慶 立 早 明 法 帝 明28 慶大文学士 大 8 法博 慶應義塾長総長 林 毅陸 (明33 文博 白鳥庫吉)
大正15年秋 早 慶 法 明 立 帝 明15 帝大文学士 明34 法博 早稲田大学総長 高田早苗 (明33 文博 白鳥庫吉)
(大正15年秋 東宮杯(摂政杯)御下賜)
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
第124代 昭和天皇陛下 明治34(1901)年4月29日生〜昭和64(1989)年1月7日崩御
御在位:大正15・昭和元(1926)年12月25日〜昭和64(1989)年1月7日
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
昭和 2 年 旧制明星中学校 校長 東京帝国大学 文学士 児玉九十( 岡田良一郎 初代校長 旧制掛川中学校 )
( 大正 3 年 東京帝国大学 文学士 児玉九十 主査 文学博士 白鳥庫吉 副査 文学博士 市村瓚次郎 )
昭和 2 年 明星中学校 校長 東京帝国大学 文学士 児玉九十
昭和22年 明星中学校 校長 東京帝国大学 文学士 児玉九十 東京帝国大学 文学士 児玉三夫
旧制掛川中学校 ( 東京帝国大学 文学士 児玉九十 母校 )
旧制成蹊中学校 ( 東京帝国大学 文学士 児玉九十 校長 )
旧制成城高等学校尋常科( 東京帝国大学 文学士 小原三夫 母校 )
旧制第三東京市立中学校( 明星大学 学士 児玉敏雄夫人 母校 )
東京帝国大学初代野球部長( 旧制正則尋常中 )
( 旧制掛川中学校初代校長 岡田良一郎(文部大臣の父) 御長男 文部大臣 岡田良平 御次男 文部大臣・宮内大臣 一木喜徳郎 )
昭和23年 明星高等学校 校長 東京帝国大学 文学士 児玉九十 東京帝国大学 文学士 児玉三夫
旧制第四高等学校 ( 東京帝国大学 学士 児玉九十 母校 )
旧制成城高等学校高等科( 東京帝国大学 学士 小原三夫 母校 )
旧制成蹊高等学校 ( 東京帝国大学 学士 前田透 母校 )
東京帝国大学初代野球部長( 旧制第一高等学校 )
昭和24年 明星幼稚園 校長 東京帝国大学 文学士 児玉九十 東京帝国大学 文学士 児玉三夫
旧制東京女子高等師範学校附属幼稚園( 旧制東京女子高等師範学校卒業 児玉ヒサ(栢野 中島 栢野))
旧制東京府女子師範学校附属幼稚園 ( 旧制東京府女子師範学校卒業 児玉ヒサ 児玉あい(栢野))
昭和25年 明星小学校 校長 東京帝国大学 文学士 児玉九十 東京帝国大学 文学士 児玉三夫
旧制金谷小学校高等科 ( 東京帝国大学 文学士 児玉九十 母校 )
旧制成蹊小学校 ( 東京帝国大学 文学士 児玉九十 校長 )
旧制成城玉川小学校 ( 東京帝国大学 文学士 小原三夫 母校 )
旧制府中尋常高等小学校( 大政翼賛会 中等教育代表 旧制明星中学校 校長 児玉九十 )
東京帝国大学初代野球部長( 慶應義塾幼稚舎 )
(旧制成城玉川小校長 文学博士 澤柳政太郎(大正3年 米国 学士・修士・博士 早稲田大学教授 中島泰蔵と同時に文学博士))
旧制東京女子高等師範学校附属小学校( 旧制東京女子高等師範学校卒業 児玉ヒサ(栢野 中島 栢野) )
旧制東京府女子師範学校附属小学校 ( 旧制東京府女子師範学校卒業 児玉ヒサ 児玉あい(栢野))))
昭和27年 1 月 〜 昭和31年 東京成蹊女子中学校・高等学校(旧制成蹊高等女学校) 名誉校長 東京帝国大学 文学士 児玉九十
昭和29年 1 月 児玉敏雄(児玉九十・ヒサ 孫 小原三夫・児玉泰子 次男) 誕生
昭和29年 4 月 〜 明星中学校・高等学校(女子部)開設 校長 東京帝国大学 文学士 児玉九十
高等女学校 旧制東京女子高等師範学校附属高等女学校
旧制東京女子高等師範学校卒業 成蹊女学校初代教務主任 児玉ヒサ(栢野 中島 栢野)
旧制東京府女子師範学校 卒業 児玉ヒサ(栢野 中島 栢野) 児玉あい(栢野)
旧制女子経済専門学校附属高等女学校
初代校長 第一高等学校校長 東京女子大学初代学長 歴任 法学博士 新渡戸稲造
東京文化高等学校卒業 明星大学 学士 児玉敏雄夫人の姉
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
初代校長・初代園長 児玉九十 明星幼稚園・明星小学校・明星中学校・明星高等学校卒業
慶應義塾大学 工学士 児玉敏雄(児玉九十・ヒサ 孫 小原三夫・児玉泰子 次男)
(明治19年 5 月 帝国大学工科大学 初代学長 工学士&理学士 古市公威)
(明治19年11月 東京仏学校(現在の法政大学)初代校長 工学士&理学士 古市公威)
(明治21年 工学博士 古市公威)
公立小学校・公立中学校・文京高等学校(旧制第三東京市立中学校)卒業
初代学長 児玉九十・初代副学長 児玉三夫 明星大学 学士・修士 児玉敏雄夫人
(明治10年 英国ケンブリッジ大学 文学修士 菊池大麓)
(明治19年 東京大学文科大学史学科卒業 文学士 白鳥庫吉)
(明治20年 英国ケンブリッジ大学名誉法学博士 濱尾新 )
(明治33年 文学博士 白鳥庫吉)
(昭和天皇陛下東宮時代 東宮御学問所御用掛 学習院長 事務取扱歴任)
(東京帝国大学 文学士 児玉九十 主査)
明星大学 学長 学習院出身 瑞宝中綬章 東京大学 学士・修士・理学博士 日江井榮二郎
(明治 8 年 米国イェール大学シェフィールド理科学校 物理学学位 山川健次郎 )
(明治12年 東京大学授与 学士号開始 (法学士・理学士・文学士・医学士・製薬士) )
(明治21年 理学博士 山川健次郎 菊池大麓 )
東京帝国大学 文学士 児玉九十 曾孫
東京帝国大学 文学士・米国名誉文学博士 児玉三夫 孫
慶應義塾大学 工学士 児玉敏雄 明星大学 学士・修士 児玉敏雄夫人 長男
明星幼稚園・明星小学校・明星中学校・明星高等学校卒業
慶應義塾大学 学士(理学)・修士(工学)・博士(システムエンジニアリング学)児玉基
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
昭和 2 年春 慶 明 法 帝 立 明28 慶大文学士 大 8 法博 慶應義塾長総長 林 毅陸 (明33 文博 白鳥庫吉)
昭和 2 年秋 明 慶 早 帝 法 立 明21 帝大法学士 明41 法博 明治大学学長 横田秀雄 (明33 文博 白鳥庫吉)
昭和 3 年 3 月 文学博士 澤柳政太郎 校長 京都帝国大学 文学士 小原國芳 校長事務取扱 成城玉川小学校 卒業 小原三夫
昭和 3 年 3 月29日 文学博士 川合貞一 (大正 9 年 慶應義塾大学教授 慶應義塾大学初代文学部長 )
昭和 3 年 東京帝国大学 文学士 中島健蔵
昭和 3 年春 慶 明 早 立 帝 法 明28 慶大文学士 大 8 法博 慶應義塾長総長 林 毅陸 (明33 文博 白鳥庫吉)
昭和 3 年秋 慶 早 立 法 帝 明28 慶大文学士 大 8 法博 慶應義塾長総長 林 毅陸 (明33 文博 白鳥庫吉)
昭和 4 年 3 月 自警会 東京警察病院(児玉基 博士 生誕地) 開設( 第3代院長・名誉病院長 東京帝国大学 医学博士 塩沢総一 )
昭和 4 年春 慶 早 立 法 帝 明28 慶大文学士 大 8 法博 慶應義塾長総長 林 毅陸 (明33 文博 白鳥庫吉)
昭和 4 年秋 早 慶 立 明 法 帝 明15 帝大文学士 明34 法博 早稲田大学総長 高田早苗 (明33 文博 白鳥庫吉)
昭和 5 年春 慶 明 早 法 帝 立 明28 慶大文学士 大 8 法博 慶應義塾長総長 林 毅陸 (明33 文博 白鳥庫吉)
昭和 5 年秋 法 慶 早 帝 明 立 明17 法律学士 法政大学学長 松室 致 (明33 文博 白鳥庫吉)
昭和 6 年 6 月14日 早慶 2 回戦 7 回表 2 死 慶大2-2早大 早大三原ホームスチール( 小原三夫長兄 小原一夫氏 早稲田大学在学中 )
昭和 6 年春 慶 早 立 帝 明 明28 慶大文学士 大 8 法博 慶應義塾長総長 林 毅陸 (明33 文博 白鳥庫吉)
昭和 6 年秋 立 早 明 慶 帝 法 明25 立大 学士 明31 哲博 立教大学学長 杉浦貞二郎(明20 法博 濱尾新 )
昭和 7 年 3 月 京都帝国大学 文学士 小原國芳 校長 成城高等学校 尋常科 卒業 小原三夫
昭和 7 年春 早稲田大学 文学士 小原一夫(小原三夫長兄)( 明29 早大法学士 明43 法博 早稲田大学総長 田中穂積 )
( 東京帝国大学 文学士 児玉九十校長 明星高等学校 昭和36年4月着任(東京帝国大学 文学士 早稲田大学教授 児玉三夫 時代)
昭和39年4月開学 明星大学教授 明星大学ハンドボール部 部長 玉川大学 学士 小原格 御尊父 )
昭和 7 年 京都帝国大学 文学士 鯵坂二夫(小原三夫次兄)
昭和 7 年春 慶 法 帝 明 明28 慶大文学士 大 8 法博 慶應義塾長総長 林 毅陸 (明33 文博 白鳥庫吉)
昭和 7 年秋 法 慶 早 明 帝 立 明23 帝大法学士 明38 法博 法政大学学長事務取扱
秋山雅之介(明33 文博 白鳥庫吉)
昭和 8 年 立 明 早 慶 法 帝 明36 米ハ大学士 立教大学学長 木村重治 (明33 文博 白鳥庫吉)
第125代 上皇陛下 昭和 8 年12月23日 御生誕
【 大正 9 年 = 右翼守備 児玉校長 + 文学 + 理学 + 工学 + 濱尾新 英法学博士 + 東京帝国大学初代野球部長(医学博士) 】
昭和 9 年 法 明 早 立 慶 帝 明23 帝大法学士 明38 法博 法政大学学長事務取扱
秋山雅之介(明33 文博 白鳥庫吉)
昭和10年 3 月 京都帝国大学 文学士 銅直勇 校長 旧制成城高等学校 高等科 文科 卒業 小原三夫
東京帝国大学 文学士 浅野孝之 校長 旧制成蹊高等学校 文科乙類 卒業 前田透
昭和10年春 法 早 明 立 慶 帝 明23 帝大法学士 明38 法博 法政大学学長事務取扱
優勝決定戦 法大 6 - 5 早大 秋山雅之介(明33 文博 白鳥庫吉)
昭和10年秋 早 立 明 慶 法 帝 明29 早大法学士 明43 法博 早稲田大学総長 田中穂積 (明33 文博 白鳥庫吉)
昭和11年春 明 立 法 慶 帝 明29 帝大法学士 明41 法博 明治大学総長 鵜澤總明 (明33 文博 白鳥庫吉)
昭和11年秋 早 明 法 立 慶 帝 明29 早大法学士 明43 法博 早稲田大学総長 田中穂積 (明33 文博 白鳥庫吉)
昭和12年春 明 早 慶 法 立 帝 明29 帝大法学士 明41 法博 明治大学総長 鵜澤總明 (明33 文博 白鳥庫吉)
昭和12年秋 明 早 立 法 慶 帝 明29 帝大法学士 明41 法博 明治大学総長 鵜澤總明 (明33 文博 白鳥庫吉)
昭和13年 3 月 東京帝国大学 文学士 小原三夫
東京帝国大学 経済学士 前田透
( 児玉九十夫人ヒサ・あいの姉 歌人前田夕暮夫人繁子 長男 昭和49年 成蹊大学教授 昭和58年 明星大学教授 歌会始選者 )
( 総長 東京帝国大学初代野球部長 医学博士 長與又郎 ( 慶應義塾幼稚舎 〜 旧制第一高等学校 ))
昭和13年春 明 早 法 慶 立 帝 明29 帝大法学士 明41 法博 明治大学総長 鵜澤總明 (明33 文博 白鳥庫吉)
優勝決定戦 明大 4 - 0 早大
昭和13年秋 明 慶 早 法 立 帝 明21 帝大法学士 明治大学総長 木下友三郎(明33 文博 白鳥庫吉)
昭和14年 3 月 〜 昭和23年 3 月 司法保護委員 明星中学校 校長 東京帝国大学文学士 児玉九十
昭和14年春 早 慶 立 明 帝 法 明29 早大法学士 明43 法博 早稲田大学総長 田中穂積 (明33 文博 白鳥庫吉)
優勝決定戦 早大 5 - 4 慶大
昭和14年秋 慶 早 明 法 立 帝 明43 慶大 学士 昭 9 経博 慶應義塾長総長 小泉信三 (明33 文博 白鳥庫吉)
優勝決定戦 慶大 2 - 0 早大
昭和15年春 (慶 明 立) 早 法 帝 明43 慶大 学士 昭 9 経博 慶應義塾長総長 小泉信三 (明33 文博 白鳥庫吉)
明27 帝大法学士 明36 法博 明治大学総長 志田鉀太郎(明33 文博 白鳥庫吉)
明36 米ハ大学士 立教大学学長 木村重治 (明33 文博 白鳥庫吉)
昭和15年秋 明 慶 早 法 帝 立 明27 帝大法学士 明36 法博 明治大学総長 志田鉀太郎(明33 文博 白鳥庫吉)
昭和16年 〜 昭和20年 大政翼賛会中央協力会議 議員 中等教育代表 明星中学校 校長 東京帝国大学文学士 児玉九十
昭和16年春 法 明 早 慶 立 帝 獨逸学協会学校 昭15 法博 法政大学総長 小山松吉 (明33 文博 白鳥庫吉)
昭和16年秋 早 慶 明 立 法 帝 明29 早大法学士 明43 法博 早稲田大学総長 田中穂積 (明33 文博 白鳥庫吉)
昭和17年 3 月30日 明星中学校 校長 東京帝国大学文学士 児玉九十 主査
東宮御学問所御用掛 文学博士 白鳥庫吉 没
昭和17年春 明 慶 早 法 立 帝 明27 帝大法学士 明36 法博 明治大学総長 志田鉀太郎
(明33 文博 白鳥庫吉 明40 文博 市村瓚次郎)
昭和17年秋 早 明 立 法 慶 帝 明29 早大法学士 明43 法博 早稲田大学総長 田中穂積 (明40 文博 市村瓚次郎)
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
(18~20年は戦争のため中止)
昭和18年10月16日 出陣学徒壮行早慶戦(最後の早慶戦) 慶應義塾大学 1 - 10 早稲田大学 早稲田大学安部球場
明29 早大法学士 明43 法博 早稲田大学総長 田中穂積 (明40 文博 市村瓚次郎)
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
昭和21年春 〜 平成元年11月没 大 3 帝大文学士
昭14 司法保護委員 藍綬褒章 明星中学校 校長 東京帝国大学文学士 児玉九十
昭和21年春 〜 平成8年 9 月没 大10帝大文学士 東京帝国大学文学士 児玉三夫
昭和21年春 慶 帝 早 明 立 法 大 3 帝大文学士 昭14 司法保護委員 明星中学校 校長 東京帝国大学文学士 児玉九十
慶大 1 - 0 帝大 (明40 文博 市村瓚次郎 昭8 上皇陛下誕生時 読書鳴弦の儀奉仕員)
大 3 帝大法学士 東京帝国大学総長 東京帝国大学法学士 南原繁
大 6 早大文学士 昭 9 商博 早稲田大学総長 島田孝一
※ 慶應義塾大学 小原哲郎 在学中 ( 東京帝国大学 文学士 児玉三夫 従弟 玉川学園 )
※ 東京帝国大学(現在の東京大学)は【 昭和21年春 2位 】が歴代最高順位である。
理事 瑞宝中綬章 東京大学理学博士 日江井榮二郎 学部入学時 は 南原繁総長 である。
( 昭和20年12月 〜 昭和26年12月 東京帝国大学総長(入学時) 南原繁 )
昭和21年秋 早 慶 明 帝 法 立 大 6 早大文学士 昭 9 商博 早稲田大学総長 島田孝一 (大 3 帝大文学士 児玉九十)
(昭和21年秋 天皇杯御下賜)
昭和22年 2 月23日 明星中学校 校長 東京帝国大学文学士 児玉九十 副査
昭8 上皇陛下誕生時 読書鳴弦の儀奉仕員 文学博士 市村瓚次郎 没
昭和22年 旧制玉川大学(文農学部文学科 農政学科)設置認可(旧制最後の大学)
昭和22年春 慶 早 明 帝 立 法
昭和22年秋 慶 法 明 立 東 早
昭和23年 藍綬褒章 明星中学校 校長・明星高等学校 校長 東京帝国大学文学士 児玉九十 東京帝国大学文学士 児玉三夫
【 昭和23年 藍綬褒章 明星中学校 校長・明星高等学校 校長 東京帝国大学文学士 児玉九十 東京帝国大学文学士 児玉三夫
明星高等学校 開校式の際ご臨席の高松宮宣仁親王殿下よりお言葉を賜る 】
昭和23年春 早 明 法 慶 立 東
優勝決定戦 早大 5 - 1 明大
昭和23年秋 法 明 早 慶 立 東
昭和24年 慶應義塾大学 学士 小原哲郎 ( 東京帝国大学 文学士 児玉三夫 従弟 玉川学園 )
【 昭和24年 3 月 藍綬褒章 東京都公安委員長 明星中学校 校長・明星高等学校 校長 東京帝国大学文学士 児玉九十
全国公安委員会連絡協議会 皇居拝観 天皇陛下に拝謁 代表として公安委員会の現状を言上 お言葉を賜る 】
昭和24年 藍綬褒章 明星中学校 校長・明星高等学校 校長・明星幼稚園 園長
東京帝国大学文学士 児玉九十 東京帝国大学文学士 児玉三夫
昭和24年春 早 明 立 法 慶 東
昭和24年秋 慶 明 早 法 東 立
昭和25年 藍綬褒章 明星中学校 校長・明星高等学校 校長・明星幼稚園 園長・明星小学校 校長
東京帝国大学文学士 児玉九十 東京帝国大学文学士 児玉三夫
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
昭和25年春 早 明 慶 立 法 東 ※ 大正14年秋 昭和 2 年春 昭和 3 年秋 昭和21年秋 上位3校と同じ
優勝決定戦 早大 4 - 0 立大
優勝決定戦 慶大 1 - 0 立大
優勝決定戦 早大 3 - 2 慶大
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
昭和25年秋 早 立 明 法 慶 東
昭和25年秋 慶大 0 - 1 早大
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
(昭和21年 慶大系日大 呉総長)日大 0 -9 早大 (昭和9年=右翼守備=児玉九十校長(濱尾英法名誉博士&山川理博士))
(大正4年 日大教員 文学博士 中島泰蔵)日大14-1 同大 ( 新島襄 元良勇次郎 大正3年 文学博士 中島泰蔵 )
(大正5年 早大教授 文学博士 中島泰蔵)早大 5 -0 同大 ( 新島襄 元良勇次郎 )
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
昭和26年 藍綬褒章 明星中学校 校長・明星高等学校 校長・明星幼稚園 園長・明星小学校 校長 東京帝国大学文学士 児玉九十
明星高等学校非常勤講師・東京都立大学助教授・早稲田大学非常勤講師 東京帝国大学文学士 児玉三夫
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
昭和26年春 早 慶 立 法 明 東
昭和26年秋 慶 法 明 早 立 東
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【 昭和27年 5 月 藍綬褒章 明星中学校 校長・明星高等学校 校長・明星幼稚園 園長・明星小学校 校長 東京帝国大学文学士 児玉九十
明星高等学校非常勤講師・東京都立大学助教授・早稲田大学非常勤講師 東京帝国大学文学士 児玉三夫
明星中学校創立25周年記念式典の際ご臨席の三笠宮崇仁親王殿下よりお言葉を賜る 】
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
昭和27年春 慶 立 早 明 法 東
昭和27年秋 早 慶 明 法 立 東
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【 昭和27年10月 藍綬褒章 明星中学校 校長・明星高等学校 校長・明星幼稚園 園長・明星小学校 校長 東京帝国大学文学士 児玉九十
全国私立学校審議会連合会 委員全員 皇居拝観 昭和天皇皇后両陛下に拝謁 会長として私学の現状を言上 お言葉を賜る 】
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
昭和28年 東京大学 学士 日江井榮二郎( 昭和20年12月 〜 昭和26年12月 学部入学時総長 南原繁 )
昭和28年春 立 早 慶 明 法 東
昭和28年秋 明 立 早 慶 法 東
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
昭和29年 1 月 児玉三夫・泰子次男 児玉敏雄 誕生
昭和29年春 明 慶 早 立 法 東 昭2春 慶大優勝 昭2秋 明大優勝 明星学苑 校長・園長 東京帝国大学 文学士 児玉九十
昭和29年秋 早 法 慶 立 明 東 明星高非常勤講師・都立大助教授・早大非常勤講師 東京帝国大学 文学士 児玉三夫
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【 昭和29年10月 藍綬褒章 日本私立中学高等学校連合会 理事長
明星中学校 校長・明星高等学校 校長・明星幼稚園 園長・明星小学校 校長 東京帝国大学文学士 児玉九十
児玉あい夫人(旧姓栢野 大正12年没 児玉ヒサ夫人の妹)とともに昭和天皇皇后両陛下ご主催の園遊会にお召を賜る(1回目) 】
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【 藍綬褒章 明星中学校 校長・明星高等学校 校長・明星幼稚園 園長・明星小学校 校長 東京帝国大学文学士 児玉九十
明星高等学校非常勤講師・東京都立大学助教授・早稲田大学非常勤講師 東京帝国大学文学士 児玉三夫 】
昭和30年 東京大学 修士 日江井榮二郎( 昭和20年12月 〜 昭和26年12月 学部入学時総長 南原繁 )
昭和30年春 明 早 慶 法 立 東 昭和 2 年春 慶大優勝 昭和 2 年秋 明大優勝 昭和30年 早大非常勤講師 文学士 児玉三夫
昭和 2 年 旧制明星中学校 校長 東京帝国大学 文学士 児玉九十
昭和23年 明星高等学校 校長 東京帝国大学 文学士 児玉九十
昭和24年 明星幼稚園 園長 東京帝国大学 文学士 児玉九十
昭和25年 明星小学校 校長 東京帝国大学 文学士 児玉九十
(大3文学士 児玉九十)
昭和24年11月〜
日本私立中学高等学校連合会 理事長 明星学苑長
明星中学校 校長・明星高等学校 校長・明星幼稚園 園長・明星小学校 校長
藍綬褒章 東京帝国大学文学士 児玉九十
明星高等学校非常勤講師・東京都立大学助教授・早稲田大学非常勤講師
東京帝国大学文学士 児玉三夫
【 昭和31年10月 藍綬褒章 明星中学校 校長・明星高等学校 校長・明星幼稚園 園長・明星小学校 校長 東京帝国大学文学士 児玉九十
全国私立学校審議会連合会総会 皇居拝観 昭和天皇皇后両陛下 拝謁 私学の現状を言上お言葉を賜る 】
【 昭和31年11月 藍綬褒章 明星中学校 校長・明星高等学校 校長・明星幼稚園 園長・明星小学校 校長 東京帝国大学文学士 児玉九十
児玉あい夫人(旧姓栢野 大正12年没 児玉ヒサ夫人の妹)とともに昭和天皇皇后両陛下ご主催の園遊会にお召を賜る(2回目) 】
昭和38年 6 月24日 東京大学 理学博士 日江井榮二郎( 昭和20年12月 〜 昭和26年12月 学部入学時総長 南原繁 )
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
昭和62年11月22日 早稲田大学安部球場 最終戦 全慶應義塾大学 0 - 2 全早稲田大学
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
昭和 2 年 旧制明星中学校 校長 東京帝国大学 文学士 児玉九十
昭和14年 3 月 〜 昭和23年 3 月 司法保護委員 明星中学校 校長 東京帝国大学文学士 児玉九十
昭和16年 〜 昭和20年 大政翼賛会中央協力会議 議員 中等教育代表 明星中学校 校長 東京帝国大学文学士 児玉九十
= 昭和18年10月16日 出陣学徒壮行早慶戦(最後の早慶戦) 慶應義塾大学 1 - 10 早稲田大学 早稲田大学安部球場
= 昭和21年春 優勝 慶應義塾大学 1 - 0 東京帝国大学 2位 後楽園球場
= 東京帝国大学 文学士 児玉九十 + 東京帝国大学 文学士 児玉三夫 〜 昭和22年 〜 昭和25年
= 昭和25年 明星学苑長 東京帝国大学 文学士 児玉九十 + 明星高等学校非常勤講師 東京帝国大学文学士 児玉三夫
= 昭和25年秋 優勝 早稲田大学 1 - 0 慶應義塾大学 明治神宮野球場
= 昭和26年 明星学苑長 東京帝国大学 文学士 児玉九十 + 明星高等学校・早稲田大学非常勤講師 東京帝国大学文学士 児玉三夫
= 東京帝国大学 文学士 児玉九十 + 東京帝国大学 文学士 児玉三夫
= 東京帝国大学 文学士 児玉九十 + 東京帝国大学 文学士・米国名誉文学博士 児玉三夫
+ 慶應義塾大学 工学士 児玉敏雄 + 明星大学 文学士・文学修士 児玉敏雄夫人
= 慶應義塾大学 工学士 児玉敏雄 + 明星大学 文学士・文学修士 児玉敏雄夫人
= 慶應義塾大学 工学士 児玉敏雄 + 明星大学 文学士・文学修士 児玉敏雄夫人
+ 慶應義塾大学 学士(理学)・修士(工学)・博士(システムエンジニアリング学) 児玉基
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
昭和30年 明星学苑長 東京帝国大学 文学士 児玉九十 + 明星高等学校・早稲田大学非常勤講師 東京帝国大学文学士 児玉三夫
= 昭和62年11月22日 早稲田大学安部球場 最終戦 全慶應義塾大学 0 - 2 全早稲田大学 早稲田大学安部球場
= 東京帝国大学 文学士 児玉九十 + 東京帝国大学 文学士・米国名誉文学博士 児玉三夫
+ 慶應義塾大学 工学士 児玉敏雄 + 明星大学 文学士・文学修士 児玉敏雄夫人
= 慶應義塾大学 工学士 児玉敏雄 + 明星大学 文学士・文学修士 児玉敏雄夫人 + 明星小5年 児玉基 ( 平成6年4月 明星学苑 )
= 平成12年 4 月16日 法大 優勝 慶東1回戦 慶應義塾大学 6 - 0 東京大学 明治神宮野球場
= 平成12年 4 月17日 法大 優勝 慶東2回戦 慶應義塾大学 1 - 0 東京大学 明治神宮野球場
( 平成元年 児玉基 誕生 慶應義塾大学 工学士 児玉敏雄 明星大学 文学士・文学修士 児玉敏雄夫人)
= 平成12年 5 月27日 法大 優勝 慶早1回戦 慶應義塾大学 5 - 0 早稲田大学 明治神宮野球場
( 平成 5 年春 勲三等旭日中綬章 東京帝国大学 文学士 米国名誉文学博士 児玉三夫 )
= 平成12年10月 7 日 慶大 優勝 慶早1回戦 慶應義塾大学 6 - 0 立教大学 明治神宮野球場
= 平成12年10月30日 慶大 優勝 慶早2回戦 慶應義塾大学 0 - 1 早稲田大学 明治神宮野球場
( 平成元年 児玉基 誕生 慶應義塾大学 工学士 児玉敏雄 明星大学 文学士・文学修士 児玉敏雄夫人)
= 平成13年 4 月14日 法大 優勝 慶東1回戦 慶應義塾大学11 - 0 東京大学 明治神宮野球場
= 平成13年 4 月15日 法大 優勝 慶東2回戦 慶應義塾大学 3 - 0 東京大学 明治神宮野球場
= 平成13年 9 月 9 日 慶大 優勝 慶明2回戦 慶應義塾大学 2 - 0 明治大学 明治神宮野球場
= 慶應義塾大学 工学士 児玉敏雄 + 明星大学 文学士・文学修士 児玉敏雄夫人 + 明星中1年 児玉基 (平成14年4月入学)
= 平成14年 5 月18日 早大 優勝 慶法1回戦 慶應義塾大学 2 - 0 法政大学 明治神宮野球場
= 平成14年 5 月19日 早大 優勝 慶法2回戦 慶應義塾大学 2 - 0 法政大学 明治神宮野球場
= 慶應義塾大学 工学士 児玉敏雄 + 明星大学 文学士・文学修士 児玉敏雄夫人 + 明星高1年 児玉基 (平成17年4月入学)
= 平成18年 5 月28日 法大 優勝 慶早1回戦 慶應義塾大学 0 - 3 早稲田大学 明治神宮野球場
= 平成19年10月28日 慶早1回戦 慶應義塾大学 1 - 0 早稲田大学 明治神宮野球場
( 平成元年 児玉基 誕生 慶應義塾大学 工学士 児玉敏雄 明星大学 文学士・文学修士 児玉敏雄夫人)
= 平成19年10月29日 慶早2回戦 慶應義塾大学 0 - 2 早稲田大学 明治神宮野球場
= 平成19年10月30日 早大 優勝 慶早3回戦 慶應義塾大学 0 - 7 早稲田大学 明治神宮野球場
= 慶應義塾大学 工学士 児玉敏雄 + 明星大学 文学士・文学修士 児玉敏雄夫人 + 慶應義塾大学 児玉基 (平成20年4月入学)
= 平成20年 6 月 1 日 明大 優勝 慶早2回戦 慶應義塾大学 2 - 0 早稲田大学 明治神宮野球場
= 平成22年10月31日 早大 優勝 慶早1回戦 慶應義塾大学 2 - 0 早稲田大学 明治神宮野球場
= 慶應義塾大学 工学士 児玉敏雄 + 明星大学 文学士・文学修士 児玉敏雄夫人 + 慶應義塾大学 学士(理学)・修士(工学) 児玉基
(平成24年3月学士)
= 平成25年 6 月 2 日 慶早2回戦 慶應義塾大学 0 - 9 早稲田大学 明治神宮野球場
= 平成25年11月 2 日 慶早1回戦 慶應義塾大学 0 - 2 早稲田大学 明治神宮野球場
= 慶應義塾大学 工学士 児玉敏雄 + 明星大学 文学士・文学修士 児玉敏雄夫人 + 慶應義塾大学 学士(理学)・修士(工学) 児玉基
(平成26年3月修士)
= 平成26年11月 4 日 慶早3回戦 慶應義塾大学 0 - 9 早稲田大学 明治神宮野球場
= 平成27年 5 月30日 早大 優勝 慶早1回戦 慶應義塾大学 0 - 4 早稲田大学 明治神宮野球場
= 平成27年11月 1 日 早大2連覇 慶早2回戦 慶應義塾大学 0 - 2 早稲田大学 明治神宮野球場
【 平成28年10月30日 児玉三夫・児玉泰子長男 児玉伸雄 没 】
= 平成28年10月31日 明大2連覇 慶早3回戦 慶應義塾大学 1 - 0 早稲田大学 明治神宮野球場
( 平成元年 児玉基 誕生 慶應義塾大学 工学士 児玉敏雄 明星大学 文学士・文学修士 児玉敏雄夫人)
= 平成29年 5 月15日 立大 優勝 慶明2回戦 慶應義塾大学 3 - 0 明治大学 明治神宮野球場
【 平成29年11月15日 一般社団法人児玉教育総合研究所 設立 東帝大 文学士 児玉九十 東帝大 文学士・名誉文博 児玉三夫 】
= 慶應義塾大学 工学士 児玉敏雄 + 明星大学 文学士・文学修士 児玉敏雄夫人 + 東京大学 理学士・理学修士・理学博士 日江井栄二郎
+ 慶應義塾大学 学士(理学)・修士(修士) 児玉基 (平成26年 3 月)
= 平成30年 4 月14日 慶大2連覇 慶東1回戦 慶應義塾大学15- 0 東京大学 明治神宮野球場
= 平成30年 6 月 3 日 慶大2連覇 慶早2回戦 慶應義塾大学 0 - 9 早稲田大学 明治神宮野球場
= 平成30年 6 月 4 日 慶大2連覇 慶早3回戦 慶應義塾大学 0 - 1 早稲田大学 明治神宮野球場
( 平成元年 児玉基 誕生 慶應義塾大学 工学士 児玉敏雄 明星大学 文学士・文学修士 児玉敏雄夫人)
= 平成30年10月15日 法大 優勝 慶立3回戦 慶應義塾大学 2 - 0 立教大学 明治神宮野球場
= 令和元年 5 月 5 日 明大 優勝 慶東2回戦 慶應義塾大学15- 0 東京大学 明治神宮野球場
= 令和元年 6 月 3 日 明大 優勝 慶早3回戦 慶應義塾大学 2 - 0 早稲田大学 明治神宮野球場
= 令和元年 9 月22日 慶大 優勝 慶東2回戦 慶應義塾大学10- 0 東京大学 明治神宮野球場
= 令和元年 9 月29日 慶大 優勝 慶立2回戦 慶應義塾大学 2 - 0 立教大学 明治神宮野球場
= 令和元年11月20日 第五十回記念 明治神宮野球大会 大学の部 決勝 慶應義塾大学 8 - 0 関西大学 明治神宮野球場
= 慶應義塾大学 工学士 児玉敏雄 + 明星大学 文学士・文学修士 児玉敏雄夫人 + 東京大学 理学士・理学修士・理学博士 日江井栄二郎
+ 慶應義塾大学 学士(理学)・修士(工学)・博士(システムエンジニアリング学) 児玉基 (令和 2 年 3 月23日)
〜【明26〜明37〜大8〜大9〜大11】〜【昭2】〜【昭9】〜【昭28】(〜)【昭30】〜【昭39】〜
明治26年 米国コロラド大学学士 米国ハーバード大学留学 中島泰蔵
明治28年〜明治37年 東京帝国大学文科大学心理学事項取調補助 米国コロラド学士 中島泰蔵
( 慶應義塾出身 帝国大学 第3代総長 英国ケンブリッジ大学名誉法学博士 濱尾新 )
明治29年〜明治31年 東京専門学校(現在の早稲田大学) 講師 米国コロラド学士 中島泰蔵
明治31年〜明治36年 慶應義塾大学部講師 米国コロラド学士 中島泰蔵 ( 慶應義塾社頭 福澤諭吉 )
明治33年 文学博士 白鳥庫吉 (昭和天皇陛下皇太子時代 東宮御学問所御用掛
総裁 元帥海軍大将 東郷平八郎
大日本帝国陸軍 陸軍大将 学習院長 乃木希典 学習院長事務取扱
文学士 児玉九十 主査)
明治40年 文学博士 市村瓚次郎(上皇陛下 読書鳴弦の儀奉仕員 文学士 児玉九十 副査)
明治40年 米国ハーバード大学修士 中島泰蔵
明治42年 米国コロラド大学博士 中島泰蔵
大正 3 年 文学士 児玉九十 (主査 文学博士 白鳥庫吉 副査 文学博士 市村瓚次郎)
入学時総長 英国ケンブリッジ大学名誉法学博士 浜尾新
卒業時総長 理学博士 山川健次郎
大正 5 年〜大正 8 年 早稲田大学教授 文学博士 中島泰蔵 ( 早稲田大学初代総長 大隈重信 )
大正 8 年 東京帝国大学野球部大学認可 東京帝国大学野球部初代部長 医学博士 長與又郎
大正 8 年 9 月27日 早稲田大学教授 恩賜館 実験心理研究所 文学博士 中島泰蔵 没
大正11年 〜 全国中学校長協会常務理事 校長 東京帝国大学 文学士 児玉九十
大正14年 9 月20日 東京六大学野球連盟 創設
昭和 2 年 〜 旧制明星中学校 校長 東京帝国大学 文学士 児玉九十
(明星中学校・明星高等学校・明星幼稚園・明星小学校 校長・園長)
昭和14年 3 月 〜 昭和23年 3 月 司法保護委員 明星中学校 校長 東京帝国大学文学士 児玉九十
昭和16年 〜 昭和20年
大政翼賛会中央協力会議 議員 中等教育代表 明星中学校 校長 東京帝国大学文学士 児玉九十
昭和25年 明星学苑長 東京帝国大学 文学士 児玉九十 + 明星高等学校非常勤講師 東京帝国大学文学士 児玉三夫
昭和26年 明星学苑長 東京帝国大学 文学士 児玉九十 + 明星高等学校非常勤講師・早稲田大学非常勤講師
東京帝国大学文学士 児玉三夫
昭和39年 明星学苑長 明星大学 初代 学長 東京帝国大学 文学士 児玉九十
初代副学長 東京帝国大学 文学士 早稲田大学教授 児玉三夫
昭和62年 いわき明星大学 初代学長 東京帝国大学 文学士・米国名誉博士 児玉三夫
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
大正14年 9 月20日 東京六大学野球連盟 創設
【 昭和 9 年 〜 昭和10年春 法大優勝 = 右翼守備( 児玉校長 + 文学 + 理学 + 工学 + 東京帝国大学初代野球部長 長輿 医博 ) 】
令和 2 年春 法 慶 早 立 明 東 昭和21年春 慶大 東帝大 文学士 児玉九十 東帝大 文学士 児玉三夫
昭和 9 年 法大(1シーズン制)
昭和10年春 法大 慶大 工学士 児玉敏雄
明星大 文学士・文学修士 児玉敏雄夫人
東大 理学士・理学修士・理学博士 日江井栄二郎
慶大 学士(理学)・修士(工学)・
博士(システムエンジニアリング学)児玉基
帝国大学工科大学長 理学士&工学士 工学博士 古市公威
【同一年度内での法大連覇】
昭和 9 年 法大(1シーズン制)
昭和45年春秋 法大 東帝大 文学士 児玉九十 早大教授 東帝大 文学士 児玉三夫 明星高 2 年 児玉敏雄
昭和51年春秋 法大 東帝大 文学士 児玉九十 早大教授 東帝大 文学士 児玉三夫 慶大 工5年 児玉敏雄
昭和52年春秋 法大 東帝大 文学士 児玉九十 早大教授 東帝大 文学士 児玉三夫 慶大 工学士 児玉敏雄
昭和63年春秋 法大 東帝大 文学士 児玉九十 名誉文学博士 東帝大 文学士 児玉三夫
慶大 工学士 児玉敏雄 明星大 文学士・文学修士 児玉敏雄夫人
令和 2 年秋 早 慶 明 立 法 東 昭和10年秋 早大 大正 3 年 早稲田大学講師 東京帝国大学 文学博士 中島泰蔵
大正 3 年 東京帝国大学 文学士 児玉九十
昭和10年 澤柳博士 成城玉川小卒 東京帝国大学1年 小原三夫
【同一年度内での早大連覇】
昭和25年春秋 早大 東帝大 文学士 児玉九十 東帝大 文学士 児玉三夫
平成14年春秋 早大 慶大 工学士 児玉敏雄 明星大 文学士・文学修士 児玉敏雄夫人 明星中1年 児玉基
平成15年春秋 早大 慶大 工学士 児玉敏雄 明星大 文学士・文学修士 児玉敏雄夫人 明星中2年 児玉基
平成19年春秋 早大 慶大 工学士 児玉敏雄 明星大 文学士・文学修士 児玉敏雄夫人 明星高3年 児玉基
平成27年春秋 早大 慶大 工学士 児玉敏雄 明星大 文学士・文学修士 児玉敏雄夫人
慶大 学士(理学)・修士(工学)児玉基 (慶大博士2年)
令和 3 年春 慶 立 明 法 早 東 昭和11年春 明大 大正 3 年 東京帝国大学 文学士 児玉九十
令和 3 年秋 慶 早 明 立 法 東 昭和11年秋 早大 大正 3 年 早稲田大学講師 東京帝国大学 文学博士 中島泰蔵
昭和60年 米国名誉文学博士 児玉三夫
令和 2 年 慶應義塾大学 学士・修士・博士 児玉基
令和 3 年10月31日 慶大2連覇 慶早2回戦 慶應義塾大学 3 - 3 早稲田大学 明治神宮野球場
明治33年 文学士 児玉九十主査 東京帝国大学 文学博士 白鳥庫吉
大正 3 年 東京帝国大学 文学士 児玉九十
大正 3 年 早稲田大学講師 東京帝国大学 文学博士 中島泰蔵
昭和21年春 東帝大 文学士 児玉九十 東帝大 文学士 児玉三夫
優勝慶大 慶大 1-0 帝大 2位帝大
昭和24年 慶大 学士 小原哲郎( 児玉三夫従弟 玉川学園 )
昭和25年 早大連覇 慶大 0-1 早大
【同一年度内での慶大連覇】
昭和22年春秋 慶大 東帝大 文学士 児玉九十 東帝大 文学士 児玉三夫
昭和47年春秋 慶大 東帝大 文学士 児玉九十 早大教授 東帝大 文学士 児玉三夫 慶大 工1年 児玉敏雄
平成 3 年春秋 慶大 東帝大 文学士・名誉文学博士 児玉三夫
慶大 工学士 児玉敏雄 明星大学 文学士・文学修士 児玉敏雄夫人
令和 4 年春 明 慶 立 法 早 東 昭和12年春 明大 大正 3 年 東京帝国大学 文学士 児玉九十
令和 4 年秋 明 早 慶 立 法 東 昭和12年秋 明大 大正 3 年 東京帝国大学 文学士 児玉九十
令和 5 年春 明 法 慶 早 立 東 昭和13年春 明大 大正 3 年 東京帝国大学 文学士 児玉九十
昭和13年 東京帝国大学 文学士 小原三夫
令和 5 年 5 月28日 明大3連覇 慶早2回戦 慶應義塾大学 15 - 1 早稲田大学 明治神宮野球場
※ 昭和15年春 3校同率 優勝預かり(慶大 明大 立大)
昭和14年 藤原工業大学 開校
昭和17年 藤原工業大学工学部 開設
(初代工学部長 工学博士 谷村豊太郎)
昭和17年 玉川学園内
興亜工業大学(現 千葉工業大学) 開校
(初代学長 文学博士 小西重直 )
昭和14年春 早大 昭和10年秋&令和 2 年秋 優勝
昭和14年秋 慶大 昭和14年秋&昭和21年春&昭和22年春秋
昭和15年春 3校同率で優勝預かり(慶大 明大 立大)
昭和15年秋 明大 昭和11年春&昭和12年春〜昭和13年秋4連覇 明大
昭和16年春 法大 昭和10年春&令和 2 年春 優勝
昭和16年秋 早大 昭和10年秋&令和 2 年秋 優勝
昭和17年春 明大 昭和11年春&昭和12年春〜昭和13年秋4連覇 明大
昭和17年秋 早大 昭和10年秋&令和 2 年秋 優勝
昭和18年 1 月 東京帝国大学 文学士 小原三夫 児玉家へ婿入り
小原三夫は 文学博士 澤柳政太郎校長 成城学園サッカー選手
ベルリン五輪 日本代表活躍の時代
小原三夫の長兄小原一夫(早稲田大学)は
昭和 6 年「早大三原ホームスチール」当時現役学生
昭和18年10月16日 出陣学徒壮行早慶戦(最後の早慶戦)
慶應義塾大学 1 - 10 早稲田大学 早稲田大学安部球場
成蹊女学校初代教務主任 児玉ヒサ 大正12年10月16日命日
大正 5 年 早稲田大学教授 東京帝国大学 文学博士 中島泰蔵(児玉ヒサ 叔父・養父)
明治31年 学習院教員 慶應義塾大学部講師 早稲田大学教授 文学博士中島泰蔵 女子学習院教授 中島敏 長男 中島健蔵
中島健蔵選手 東京高等師範学校附属中学校サッカー部全国優勝 東京帝国大学ア式蹴球部 天皇杯準優勝
令和 5 年 5 月30日 明大3連覇 慶早3回戦 慶應義塾大学 1 - 0 早稲田大学 明治神宮野球場
【平成19年10月28日 平成28年10月31日 平成30年6月1日 同一スコア】
東京帝国大学ア式蹴球部 中島健蔵 + 成城玉川サッカー 小原三夫
= 中島健蔵 父 文学博士 中島泰蔵 + 成城玉川 文学博士 澤柳政太郎
= 児玉九十主査 文学博士 白鳥庫吉 + 児玉九十副査 文学博士 市村瓚次郎
= 昭和 2 年 旧制明星中学校 校長 東京帝国大学 文学士 児玉九十
= 昭和25年 明星中学校・明星高等学校・明星幼稚園・明星小学校
校長・園長 藍綬褒章 東京帝国大学 文学士 児玉九十
明治31年〜明治36年
慶應義塾大学部講師 米国学士 中島泰蔵
( 慶應義塾社頭 福澤諭吉 )
大正 5 年 早稲田大学教授 東京帝国大学 文学博士 中島泰蔵
( 早稲田大学 初代総長 大隈重信 )
昭和21年春 優勝 慶大 1 - 0 帝大 2位
東京帝国大学 文学士 児玉九十 東京帝国大学 文学士 児玉三夫
昭和24年 〜 日本私立中学高等学校連合会 理事長
藍綬褒章 明星学苑長 東京帝国大学 文学士 児玉九十
昭和25年 明星中学校・明星高等学校・明星幼稚園・明星小学校
校長・園長 藍綬褒章 東京帝国大学 文学士 児玉九十
昭和25年 天覧早慶戦 慶大 0 - 1 早大(大6 早大学士 島田)
【 平成12年10月30日 同一スコア 】
昭和26年 〜 早稲田大学非常勤講師 東京帝国大学 文学士 児玉三夫
【同一年度内での明大連覇】
昭和12年春秋 明大 東帝大 文学士 児玉九十 主査 東帝大 文学博士 白鳥庫吉 副査 東帝大 文学博士 市村瓚次郎
昭和13年春秋 明大 東帝大 文学士 児玉九十 東帝大 文学士 小原三夫
昭和50年春秋 明大 東帝大 文学士 児玉九十 早大教授 東帝大 文学士 児玉三夫 慶大 工4年 児玉敏雄
平成25年春秋 明大 慶大 工学士 児玉敏雄 明星大 文学士・文学修士 児玉敏雄夫人
慶大 学士(理学)児玉基 (慶大修士2年)
平成28年春秋 明大 慶大 工学士 児玉敏雄 明星大 文学士・文学修士 児玉敏雄夫人
慶大 学士(理学)・修士(工学)児玉基 (慶大博士3年)
令和 4 年春秋 明大 慶大 工学士 児玉敏雄 明星大 文学士・文学修士 児玉敏雄夫人
慶大 学士(理学)・修士(工学)・博士(システムエンジニアリング学)児玉基
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
明20 濱尾博士〜平成元年11月没 明治20年 英国ケンブリッジ大学名誉法学博士 濱尾新
明治26年 3 月〜明治38年12月〜 入学時総長 濱尾新
明治21年 学位令 理学博士 山川健次郎
明治34年 6 月〜大正 2 年 5 月〜 卒業時総長 山川健次郎
大 3 帝大文学士
昭14司法保護委員 昭19藍綬褒章 昭 2 明星中学校 校長 東京帝国大学文学士 児玉九十
明20 濱尾博士〜平成8年 9 月没 明治20年 英国ケンブリッジ大学名誉法学博士 濱尾新
明治26年 3 月〜明治38年12月〜 入学時総長 濱尾新
明治21年 学位令 理学博士 山川健次郎
明治34年 6 月〜大正 2 年 5 月〜 卒業時総長 山川健次郎
大正 8 年 〜 東京帝国大学初代野球部長 長與又郎
昭和 9 年12月〜 入学時卒業時総長 医学博士 長與又郎
昭13帝大文学士 東京帝国大学文学士 小原三夫
明20 濱尾博士〜現在 昭52慶大工学士 明星学苑 校長・学長・園長 児玉九十
明星幼小中高卒業 慶應義塾大学工学士 児玉敏雄
(一般社団法人児玉教育総合研究所 理事長・ 所長・社員)
明20 濱尾博士〜現在 昭56明星大文学士 明星学苑 校長・学長・園長 児玉三夫
明星大学 文学士 児玉敏雄夫人
昭58明星大文学修士 明星大学 文学修士 児玉敏雄夫人
(一般社団法人児玉教育総合研究所 社員)
明20 濱尾博士〜平成8年 9 月没 昭60米国名誉文学博士 米国名誉文学博士 児玉三夫
明20 濱尾博士〜現在 平24慶大 学士 明星幼小中高卒業 慶應義塾大学 学士(理学)
平26慶大 修士 明星幼小中高卒業 慶應義塾大学 修士(工学)
令 2 慶大 博士 明星幼小中高卒業 慶應義塾大学
博士(システムエンジニアリング学) 児玉基
(一般社団法人児玉教育総合研究所 副理事長・副所長・社員)
昭28東大 理学士 ( 入学時総長 南原繁 ) 東京大学 理学士
昭和20年12月〜昭和26年12月
昭30東大理学修士 東京大学 理学修士
文学士 児玉三夫学長 平成 4 年〜現在 昭38東大理学博士 東京大学名誉教授 国立天文台名誉教授
明星大学学長 東京大学 理学博士 日江井榮二郎
(一般社団法人児玉教育総合研究所 理事 )
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------