top of page

 副理事長 児玉 基 博士 令和2年取得
 理事 日江井 榮二郎 博士  令和4年
瑞宝
中綬章(教育研究功労) 受章

児玉 九十(こだま くじゅう)  号:淡岳 戒名:明徳院殿慈豊仙壽居士

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

新聞事報社『中等学校並に校長総覧 第1編』(昭和4年)(リンク先)

    『明星中学校々舎と校長児玉九十氏』(写真)

【注1】「中等学校並に校長総覧」の「校長児玉九十」は既に「明星中学校校舎」の「右上」にいる。

【注2】岡田良平先生(大正3年就任 文部大臣 大正13年再任 昭和2年 明星中学校設置認可)と一木喜徳郎先生(大正14年就任 宮内大臣)の父岡田良一郎先生(大正4年没)は旧制掛川中学校初代校長である。

【注3】昭和天皇陛下皇太子時代の東宮御学問御用掛(大正3年〜大正10年 開設)

      総裁:大日本帝国海軍 元帥海軍大将 東郷平八郎先生(孫は旧制明星中学校卒業生)

     副総裁:明治26年 東京帝国大学第3代総長 英国ケンブリッジ大学名誉法学博士 濱尾新先生

  「歴史」担当:文学博士 白鳥庫吉先生(大正 3 年 東京帝国大学文学士 児玉九十 卒業論文主査)

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

玉川学園 小原国芳編 『日本の労作学校 第1輯』 玉川学園出版部 (昭和6年)(リンク先)

    兒玉九十『明星中学校に於ける体験教育の実際』

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

1888(明治21)年11月15日 静岡県君沢郡青木村(現在の三島市)に増島良吉・志か夫妻の次男として誕生

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

1895(明治28)年 4月   中郷村立 中郷尋常高等小学校 入学

1898(明治31)年 4月   中郷村立 中郷尋常高等小学校より,金谷町立 金谷小学校 尋常科へ転入

            (実姉が祖母の縁つづきの荒見家の禅僧と結婚したことを契機に,

              就学のため、義兄の一門の中心的寺院,曹洞宗金龍山洞善院(静岡・金谷)

               (徳川家康の側室茶阿局ゆかりの寺)の児玉家に入り,

                 後に,住職の児玉祖虔の養子となる)

1904(明治37)年 3月   金谷町立 金谷小学校 高等科 卒業

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

        4月   静岡県立 掛川中学校 2年次 飛び入学

            (在学中,同校隣接の大日本報徳社にて,二宮尊徳先生直弟子の岡田良一郎先生

             (岡田良平先生・一木喜德郞先生(後の学者・文部大臣)兄弟のご尊父)

              より「報徳思想(至誠・勤労・分度・推譲)」を学び,感銘を受ける)

1908(明治41)年 3月   静岡県立 掛川中学校 卒業

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

        9月   第四高等学校 大学予科 第一部 文科(英文) 入学

            (西田幾多郎先生,浦井鍠一郎先生,赤井直好先生から教えを受ける)

1911(明治44)年 7月   第四高等学校 大学予科 第一部 文科(英文) 卒業

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

        9月   東京帝国大学 文科大学 史学科 東洋史学専攻 入学

             東京帝国大学総長 浜尾新(1869(明治元)年 慶應義塾入塾)

            (ケンブリッジ大学名誉法学博士(1887(明治20)年))

            (在学中,総長の浜尾新先生,指導教員の白鳥庫吉先生を始め,

              市村瓚次郎先生,大津康先生,坪井九馬三先生,建部遯吾先生,

               村川堅固先生,鈴木大拙先生,井上哲次郎先生らから教えを受け,

                異分野の同級生である森戸辰男先生(広島大学初代学長,文部大臣)

                 とも生涯の友人となる.後に,成蹊学園にて,

                  鈴木大拙夫人のベアトリス先生,森戸辰男先生とは同僚になる)

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

1914(大正 3)年 7月   東京帝国大学 文科大学 史学科 東洋史学専攻 卒業   文学士

             東京帝国大学総長 山川健次郎(理学博士(1888(明治21)年))

             卒業論文『南北朝より唐杓に至る道佛二教の抗争』

              主査:白鳥庫吉 教授(文学博士(1900(明治33)年))

                 (邪馬台国九州説の提唱者,後の東洋文庫 理事長

                         昭和天皇陛下皇太子時代の東宮御学問御用掛)

              副査:市村瓚次郎 教授(文学博士(1907(明治40)年))

                 (後の國學院大学 学長)

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

1914(大正 3)年 7月   文学博士 中島泰蔵(栢野ヒサ夫人の叔父・養父、栢野あい夫人の叔父

            (泰西学館高等科卒業、米国コロラド大学学士、米国ハーバード大学修士、

             米国コーネル大学博士)

             文学博士 澤柳政太郎

            (​後の婿養子児玉三夫(旧姓小原)在学中の成城玉川小学校長)

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

        9月   東京帝国大学 大学院 文科 入学

            (私学教育を志し,教師となるため,新設の名教中学校からの依頼を受け,

             半年で大学院の研究生活に終止符を打つ)

1915(大正 4)年 官報 第823号 学事 大正3年度 教員免許状授与 師範学校 中学校 高等女学校 「歴史」

1915(大正 4)年 4月   名教中学校(現在の東海大学付属浦安高等学校・中等部) 教諭

            (この頃,小波夫人の実弟を教えた縁で,成蹊学園の中村春二先生と出会う)

1916(大正 5)年 4月   成蹊実務学校 教諭(〜大正7年度)

1917(大正 6)年 1月   成蹊実務学校 主事(〜大正7年9月)

      年 度   成蹊女学校 講師

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

1917(大正 6)年 9月 三上教授在職廿五年記念祝賀奨学寄附第九回報告

          國學院大学『國學院雜誌 = The Journal of Kokugakuin University 23(9)(279)』

          「金弐円 兒玉九十君」

【注】 文学博士 三上参次『明治天皇紀』編纂者   大正13年〜昭和7年 摂政御進講担当者

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

1918(大正 7)年 9月   財団法人 成蹊学園 学園主事(〜大正14年 3月)(成蹊学園の組織改組による)

   成蹊学園の就職同期,成蹊女学校教務主任栢野ヒサ(東京府女子師範学校 東京女子高等師範学校)

    (実験心理学者中島泰蔵博士​(慶應義塾大学講師 早稲田大学教授)の姪,

就学のため,一時,母方祖母の中島しげ子も同伴で,

 中島泰蔵・敏(女子学習院教授)夫妻の家の養子となる,歌人前田夕暮の夫人前田繁子の実妹)と結婚

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

東京女子高等師範学校 編『東京女子高等師範学校・第六臨時教員養成所一覧 大正4年4月-大正5年3月』

   東京女子高等師範学校生徒氏名

   「文科第一部第四学年」  「東京府女師 ○(官費) 中島ヒサ 東京」

  【注】東京府女子師範学校卒業 東京女子高等師範学校 官費学生 中島ヒサ(実家 栢野家)

(保証人 叔父・養父 早稲田大学教授 中島泰蔵博士 叔母・養母 中島敏 女子学習院教授(高等官五等)

  渡邊徹著『故文學博士中島泰藏氏小傳』​(論文リンク)

  早稲田大学教授 恩賜館実験心理学研究所 中島泰蔵博士(大正5年当時 早稲田大学初代総長 大隈重信)

          父:中島彌太郎(明治26年没) 母:中島しげ子(大正8年当時:89歳)

          (児玉ヒサ夫人と児玉あい夫人の母方祖父母 児玉基博士の高祖母栢野やすの両親)

  中島泰蔵博士夫人:中島敏 女子学習院教授(高等官五等)(大正8年当時)

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

東京女子高等師範学校 編『東京女子高等師範学校・第六臨時教員養成所一覧 大正5年4月-大正6年3月』

   大正5年3月卒業 「東京府私立成蹊実務学校教員 中島 栢野ヒサ 東京」

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

  郁文館学園八十年史編集委員会編『郁文館学園八十年史』(昭和43年)

  東京私立中学高等学校協会会長 児玉九十『郁文館学園八十年を祝す』(記念史リンク)

  「中島泰蔵は私の家内の叔父であります。」

【注】「私の家内」

東京女子高等師範学校卒業 成蹊女学校初代教務主任 児玉ヒサ夫人(中島泰蔵の姪・養子)(大正12年没)

東京府女子師範学校卒業              児玉あい夫人(中島泰蔵の姪   )(昭和58年没)

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

1919(大正 8)年 度   成蹊中学校 教諭

        6月   九十・ヒサ長女 児玉俊子 誕生

 ​ ​ ​ ​ ​ ​ ​ ​ ​ ​ ​ (成蹊学園刊行誌に俊子誕生1年後のヒサ夫人の心境を記したとみられる記事有)

1920(大正 9)年 6月   成蹊中学校 校長(中村春二先生の後任)(〜大正14年 3月)

1921(大正10)年     全国中学校長有志による朝鮮・中国 視察団 団長

        2月   九十・ヒサ次女 児玉正子 誕生

 ​ ​ ​ ​ ​ ​ ​ ​ ​ ​ ​ (成蹊女学校の日誌によれば,ヒサ夫人の産後,

             成蹊女学校の生徒総代が児玉邸を来訪され,正子誕生の祝意を伝えた)

1922(大正11)年     全国中学校長協会 常務理事(〜昭和23年)

        8月   九十・ヒサ三女 児玉泰子 誕生

        夏   成蹊中学校 生徒有志と共に朝鮮・中国 視察

1923(大正12)年 4月   明星実務学校 理事

            (成蹊実務学校の廃校を惜しんで開校された新規校に中村春二先生と共に参画.

             中村春二先生療養中につき,成蹊学園の職責がある児玉九十に代わり,

              中村春二先生,児玉九十始め関係者一同の総意に基づき,

               成蹊実務学校より,校長 宮本覚純先生,教頭 三浦経太先生らが転任)

        6月   成蹊実務学校 校長(宮本覚純先生・中村春二先生の後任)(〜大正14年 3月)

        夏   成蹊中学校 生徒有志と共に朝鮮・中国・東内蒙古 視察

        9月 1日 夏季業務の疲労,台風の影響で房総方面への職場旅行中止となった休養日の昼,

             池袋付近で散髪中に関東大震災発生,各校の被災状況確認と安全確保にあたる

        10月16日 九十夫人 児玉ヒサ 没

            (成蹊学園『くちなし』(9-9)掲載の『児玉久子女史を悼む』より

             「児玉成蹊中学校長夫人の児玉久子女史わ急性腸カタルで

              十月十四日夜発熱十六日午前四時遂に永眠せられました。

              成蹊學校創立当時から盡力せられて三人の女子の母となられても

              女學校の事に関係せられて親切な指導を続けられて居られましたが

              突然他界の人となられたことわ何とも痛惜の至に存じます。

              今は唯数年前著されました「わが教へ子」が女史の紙碑として

              遠久に記念せられることとなつたのわ悲しい限りと云わねばなりません。

              十七日荼毘に附し廿日池袋祥雲寺で葬儀を営みました。

              内助の妻を失い三人の女子を遺し託された

              児玉中学校長の胸中察するに余りあります。」)

            栢野ヒサ著『わが教へ子』

            https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/941398

            成蹊学園 中村春二先生による「序」の最後より

            「我等は教へ子の心に觸れずしてはこの道をたどること能わざる一人なり、

             小さしと笑ふ人は笑ひたまへかし。我等はその嘲を四方に受け乍ら

             知己を百年の後に待たん。     成蹊学園  中村春二 」

 鴇田恵吉著『池袋祥雲寺に関する研究』(昭和14年) 池袋祥雲寺檀徒総代 児玉九十(5名中の1名)

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

1924(大正13)年 2月   中村春二先生 没

        3月   九十・ヒサ次女 児玉正子 没

        6月   成蹊小学校 校長(小瀬松次郎先生の後任)(〜大正14年 3月)

        8月   亡夫人ヒサの実妹,栢野あいと再婚

       10月   九十・ヒサ長女 児玉俊子 没

1925(大正14)年 3月   成蹊学園 退職

            (東京・池袋から東京・吉祥寺への成蹊学園の移転などの全職責を全うし退職)

        5月   欧米教育視察(〜大正15年 1月)(一部旅程にて,秩父宮雍仁親王殿下に随行)

1926(大正15)年 1月   明星実務学校での諸事情により,当初予定1年よりも早く日本へ呼び戻される

        4月   明星実務学校 校長
            (成蹊実務学校 校長から明星実務学校 校長に転じた宮本覚純先生の

             ご退職とご栄転を受け,関係者一同の総意による当初の予定通り,

              児玉九十が明星実務学校 校長に就任)

1927(昭和 2)年 2月   財団法人 明星中学校 理事長・校長

            (中村春二先生と児玉九十の人柄と歴史的経緯をよく知る,曹洞宗第11代管長・

             曹洞宗大本山総持寺第5世貫首の新井石禅師より,激励のお手紙を賜る)

1929(昭和 4)年     成田山新勝寺 主宰 青年指導 社会教育機関 成田山新更会 顧問(〜昭和15年)

1930(昭和 5)年 7月   明星中学校 生徒有志と共に第1回鮮満旅行(期間:2週間)

1932(昭和 7)年 2月   全国私立中等学校恩給財団 理事

       12月   静岡県育英会 常務理事(〜昭和40年)

1934(昭和 9)年10月   全国私立中等学校恩給財団 十年式に際し,財団功労者 表彰を受ける

            満州教育視察,満州国皇帝 愛新覚羅溥儀に謁見協会

1936(昭和11)年6月  東京府中等学校保導協会 第八支部(八王子市 北多摩郡 南多摩郡 西多摩郡) 理事

1937(昭和12)年12月   国民精神総動員実行委員

1939(昭和14)年 3月   司法保護委員(〜昭和23年 3月)

        4月   東京府の依嘱により,東京府立中学校校長達と共に,

             戦時下の中華民国 視察(期間:1ヶ月)

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

帝都教育会『御親閲拝受記念写真帖』(昭和14年)

昭和天皇陛下のもと

   「旧制明星中学校」の「校長 児玉九十」とともに「昭和14年 旧制明星中学校 生徒」として

 「白川先生」(昭和17年10月着任「国語」臨済宗住職 平成5年秋 児玉基博士面接担当の学苑主事)

 「三澤先生」(白川学苑主事急逝に伴い昭和39年4月着任の三澤夫人とともに児玉基博士 訓育担当)

                                         の名前が残る。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

1940(昭和15)年10月   教育勅語渙発50周年記念式に際し,文部大臣 表彰を受ける

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

1941(昭和16)年 5月   大政翼賛会中央協力会議 議員(中等教育代表)(〜昭和20年)

        6月   大政翼賛会第1回中央協力会議の席上,中等教育代表の児玉九十は,

             中学入試制度改革で抽選論を唱える作家の菊池寛氏と大論争を繰り広げる.

              高等教育代表の慶應義塾 塾長 小泉信三先生による

               児玉九十の抽選反対意見への全面支持によって,無事に終息した.       

 

    【菊池寛氏】 明治21(1888)年12月26日生〜昭和23(1948)年3月6日没

           明治43年   京都帝国大学入学 (京都帝国大学第3代総長 菊池大麓先生)

           大正 5 年7月  京都帝国大学文学士(京都帝国大学第7代総長 荒木寅三郎先生)

   【注1】明治21年12月生の菊池寛氏は明治21年11月生の児玉九十よりも後の文学士である。

   【注2】東京帝国大学第5代総長歴任の菊池大麓先生の前任 京都帝国大学第2代総長 岡田良平先生の

         御尊父岡田良一郎先生は児玉九十の母校旧制静岡県立掛川中学校初代校長である。

   【注3】児玉九十は旧制静岡県立掛川中学校の明治37年4月入学試験が

        募集定員100名に対し応募者98名全員合格だったため

         翌日の旧制静岡県立掛川中学校明治37年4月 2年編入試験も受験し見事に合格した。

             (参考:『児玉九十自伝』52ページ)

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

1942(昭和17)年     東京府知事を通じて,当時の内閣総理大臣より,

             第21回衆議院議員総選挙(翼賛選挙) 東京7区(三多摩)へ出馬命令下るも,

              「教育者は政治に関わるべきではない」との一念をもって,断固拒否する.

​               (戦中・戦後を通じて,公職追放には一切ならなかった)

        3月   東京府私立中等学校恩給財団 理事

1943(昭和18)年 1月   小原三夫(小原屋隆(小原國芳先生長兄)・ミヨ四男)が,

             九十・ヒサ三女 児玉泰子と結婚し,婿養子となる

        2月   全国私立中等学校恩給財団 理事長(〜昭和29年 1月)

        4月   満州国政府の招聘により,満州各地で視察と講演を行う

1944(昭和19)年     東京都私立中等学校恩給財団 理事長

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

       11月   藍綬褒章 受章   大蔵省印刷局 官報 1944年11月27日

 

「公衆ノ利益ヲ興セシ廉ヲ以テ昭和十九年十一月三日藍綬褒章ヲ下賜セラレタル者左ノ如シ(叙勲局)

   兒玉九十   教育ニ意ヲ致シ私立成蹊中學校校長ト為リ後同校ヲ退職私立明星実務學校ヲ設立シ校長ト為リ次テ組織ヲ改メ中學校令ニ寄リ私立明星中學校ト改稱拮据經營設備ノ充實ヲ圖リ生徒ノ薫陶ニ努メ克ク實績ヲ擧ク洵ニ公衆ノ利益ヲ興シ成績著名ナリトス

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

1946(昭和21)年12月   調停法による司法調停委員(〜昭和23年 3月)

1947(昭和22)年 1月   内閣教育刷新委員会 臨時委員(〜昭和24年 3月)

        3月   東京都私学振興協議会 委員

            日本私学団体総連合会 副会長(〜昭和30年 7月)

​            (私学三法(私立学校法,私立学校振興会法,私立学校教職員共済組合法)の

             成立に尽力する)

        4月   新制 明星中学校 校長(〜昭和53年 3月)

1948(昭和23)年 3月   東京都公安委員長(〜昭和29年 6月)

            全国公安委員会連絡協議会 副会長

        4月   新制 明星高等学校 校長(〜昭和53年 3月)

        5月   新制 明星高等学校 開校式の際,ご臨席の高松宮宣仁親王殿下より,お言葉を賜る

1949(昭和24)年 3月   全国公安委員会連絡協議会 皇居拝観,天皇陛下に拝謁,

             代表として公安委員会の現状を言上,お言葉を賜る

        4月   明星幼稚園 園長(〜昭和53年 3月)

            11月   日本私立中学高等学校連合会 理事長(〜昭和31年 3月)

1950(昭和25)年 2月   東京都私立中学高等学校協会 表彰

        4月   明星小学校 校長(〜昭和53年 3月)

        5月   全国高等学校長協会 常務理事(〜昭和40年 3月)

            東京都私立学校審議会 会長

       10月   全国私立学校審議会連合会 会長

1951(昭和26)年 3月   学校法人 明星学苑 理事長(〜昭和53年 3月)

            (私立学校法により,財団法人 明星中学校を,学校法人 明星学苑に改称)

       10月   文部省 社会教育審議会 施設委員長

1952(昭和27)年 1月   東京成蹊女子中学校・高等学校 名誉校長

            (昭和28年 成蹊女子中学校・高等学校へ校名変更,

             昭和29年 学校法人成蹊学園と学校法人成蹊女子学園は合併,

             昭和31年 成蹊女子中学校・高等学校 廃校        )

            (成蹊女学校の後身である同校は,戦後,経営難が続いていたため,

             同窓会「やよい会」役員が,新校長内定の坂本静江先生(児玉ヒサ夫人と

              東京女子高等師範学校での同級生で,成蹊女学校時代の同僚)と共に,

               中村春二先生の信任厚かった児玉九十を訪問し,母校再興にかける熱意を

                伝え,名誉校長就任を打診.児玉九十は名誉校長の職を引き受けた.

        3月   私立学校振興会 監事

        5月   明星中学校創立25周年記念式典の際,

             ご臨席の三笠宮崇仁親王殿下より,お言葉を賜る

        8月   日本ユネスコ国内委員会 委員(〜昭和31年 7月)

        9月   フルブライト教育者採用試験 委員・議長(〜昭和28年)

       10月   全国私立学校審議会連合会 委員全員 皇居拝観,天皇皇后両陛下に拝謁,

             会長として私学の現状を言上,お言葉を賜る

1953(昭和28)年 1月   中央教育審議会 委員(〜昭和34年 4月)

  第1期委員 天野貞祐(前 文部大臣)         前田多門(日本育英会会長・元 文部大臣)

        矢内原忠男(東京大学 学長)       小泉信三(慶應義塾 元塾長)

        島田孝一(早稲田大学 総長)       林頼三郎(中央大学 学長)

        児玉九十

        野口彰(愛宕中学校 校長)

        亀山直人(日本学術会議 議長)      八木沢善次(東京都教育委員長)

        安井誠一郎(東京都知事)        中井光次(大阪市長)

        石川一郎(昭和電工株式会社 社長)    原安三郎(日本化学株式会社 社長)

        藤山愛一郎(大日本製糖株式会社 社長)  諸井貫一(秩父セメント株式会社 社長)

        小汀利得(日本経済新聞社 顧問)

1954(昭和29)年 1月   私立学校教職員共済組合 理事(〜昭和29年 5月)

        5月   私立学校振興会 理事(〜昭和38年 5月)

       10月   夫妻にて,天皇皇后両陛下ご主催の園遊会にお召を賜る(1回目)

            国立教育研究所 評議員

1956(昭和31)年10月   全国私立学校審議会連合会総会 皇居拝観,天皇皇后両陛下に拝謁,

             私学の現状を言上,お言葉を賜る

       11月   夫妻にて,天皇皇后両陛下ご主催の園遊会にお召を賜る(2回目)

1957(昭和32)年 5月   東京都 私立学校特別調査会 委員

        7月   西独フランクフルト 世界教育者会議 日本代表,

             児玉三夫と共に,欧米教育視察(期間: 2ヶ月)

1958(昭和33)年 8月   東京都 私学助成審議会 委員

1961(昭和36)年12月   文部省 教育職員養成審議会 委員

1962(昭和37)年 1月   宮中御歌会始の儀にお召を賜る

1963(昭和38)年 2月   財団法人 能力開発研究所 理事

1964(昭和39)年 3月   明星大学 学長(〜昭和53年 3月

        6月   全国高等学校体育連盟 ハンドボール部 部長 児玉九十(〜昭和44年度)

            (徳永陸繁先生らのご推薦による)

        5月   私立学校教職員共済組合運営審議会 会長

                6月    東京都 教科用図書選定審議会 会長

       11月   勲三等旭日中綬章 受章

1965(昭和40)年 4月   明星大学 人文学部 学部長

            夫妻にて,天皇皇后両陛下ご主催の園遊会にお召を賜る(3回目)

        5月   私立大学協会 理事

1966(昭和41)年 4月   社団法人 東京都私学退職金社団 理事

1968(昭和43)年 4月   東京都私立中学高等学校協会 会長

1973(昭和48)年11月   明星学苑 創立50周年記念式典の際,

             ご臨席の秩父宮雍仁親王妃勢津子さまより,お言葉を賜る

       12月   財団法人 私学研修福祉会 理事長

1974(昭和49)年 4月   勲二等瑞宝章 受章

       10月   東京都 府中市 初代 名誉市民

            天皇皇后両陛下ご主催の園遊会にお召を賜る(4回目)

1978(昭和53)年 4月   学校法人 明星学苑 学苑長

1981(昭和56)年10月   東京都 名誉都民

1983(昭和58)年 1月   夫人 児玉あい 没

1985(昭和60)年11月   九十・ヒサ三女 児玉泰子 没

1987(昭和62)年 3月   財団法人 日本ハンドボール協会 創立50周年 表彰

        5月   全国高等学校長協会 結成40周年 表彰

       11月   日本私立中学高等学校連合会 創立40周年 表彰

1989(平成元)年12月15日 没

1990(平成 2)年 1月   従四位

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

  郁文館学園八十年史編集委員会編『郁文館学園八十年史』(昭和43年)

  東京私立中学高等学校協会会長 児玉九十『郁文館学園八十年を祝す』(記念史リンク)

  「中島泰蔵は私の家内の叔父であります。」

【注】「私の家内」

東京女子高等師範学校卒業 成蹊女学校初代教務主任 児玉ヒサ夫人(中島泰蔵の姪・養子)(大正12年没)

東京府女子師範学校卒業              児玉あい夫人(中島泰蔵の姪   )(昭和58年没)

  渡邊徹著『故文學博士中島泰藏氏小傳』​(論文リンク)

  早稲田大学教授 恩賜館実験心理学研究所 中島泰蔵博士(大正5年当時 早稲田大学初代総長 大隈重信)

          父:中島彌太郎(明治26年没) 母:中島しげ子(大正8年当時:89歳)

          (児玉ヒサ夫人と児玉あい夫人の母方祖父母 児玉基博士の高祖母栢野やすの両親)

  中島泰蔵博士夫人:中島敏 女子学習院教授(高等官五等)(大正8年当時)

  慶應義塾學報發行所『慶應義塾學報』(明治32年11月)

  慶應義塾大学部講師 中島泰蔵『近世実際主義の人 世観及び其来歴』(記事リンク)

  慶應義塾學報發行所『慶應義塾學報』(明治34年 4 月)

  中島講師の學位(記事リンク)

「義塾大学部講師(教育、倫理、論理、心理擔當)中島泰藏氏は、先年米國コロラド大學に學び、後ハーバート大學に轉せしが、コロラド大学にては、氏に學位を授與するべきに付、渡米の旨促し來りしも、同大学にては、此程人を以て氏に「ドクトル フィロソフィー」の學位を送り來りし由。

   福井県内務部『自治民政資料』​明治45年 『三方郡北西郷村老婦 栢野いと小伝』(リンク)

   河合千秋編 福井県鯖江女子師範学校郷土研究部 昭和11年『栢野いと(早瀬)』(リンク)

   栢野ヒサ(児玉九十夫人)の先祖「栢野いと」に関する明和7年(1770)年の昔話が残る。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

文部省教学局『日本諸学振興委員会研究報告 第一篇』(昭和12年)

 

『勞作敎育の目標について』慶應義塾大學敎授 小林澄兄 文学博士

     (明治31年:慶應義塾大学部講師

           米国コロラド大学学士(米国ハーバード大学留学) 中島泰蔵)

     (明治33年:文学博士 白鳥庫吉)

      明治38年:慶應義塾普通部卒業

      明治40年:慶應義塾大学予科卒業

     (明治40年:米国ハーバード大学修士 中島泰蔵)

     (明治40年:文学博士 市村瓚次郎)

     (明治42年:米国コーネル大学博士  中島泰蔵)

      明治43年:慶應義塾大学文学部卒業

      明治44年〜大正 3 年:慶應義塾普通部教

     (大正 3 年:東京帝国大学文学士 児玉九十 文学博士 白鳥庫吉(主査) 市村瓚次郎(副査))

     (大正 3 年:文学博士 中島泰蔵 澤柳政太郎 小西重直

     (大正 4 年〜大正 5 年:日本大学教員  文学博士 中島泰蔵)

     (大正 5 年〜大正8年没:早稲田大学教授 文学博士 中島泰蔵)

      大正 6 年〜昭和21年:慶應義塾大学教授

      大正 8 年〜大正15年:慶應義塾幼稚舎5代目舎長

     (大正 8 年〜:慶應義塾幼稚舎卒業 第一高等学校卒業

                東京帝国大学初代野球部長 医学博士 長與又郎)

      大正10年〜昭和 7 年:慶應義塾体育会野球部長

【昭和 4 年11月 1 日 秋季リーグ戦 天覧試合  慶應義塾大学 12-0 早稲田大学  明治神宮野球場】

     (昭和 9 年〜昭和13年:東京帝国大学第12代総長 医学博士 長與又郎)

      昭和10年:文学博士

     (昭和13年:成城玉川小学校卒業 東京帝国大学文学士 小原三夫 主査:文学博士 入沢宗寿)

【昭和16年〜昭和20年 大政翼賛会中央協力会議 議員(中等教育代表)明星中学校 校長 児玉九十】

【昭和16年〜昭和20年 大政翼賛会中央協力会議 議員 慶應義塾長 慶應義塾大学総長 経済学博士 小泉信三】

【昭和18年10月16日 出陣学徒壮行早慶戦  慶應義塾大学 1-10 早稲田大学 早稲田大学戸塚球場】

             昭和16年〜昭和17年:「日本教育学会」設立

             長田新(当法人 顧問 長田五郎氏御尊父 昭和20年:旧制広島文理科大学学長)

             入沢宗寿(東京帝国大学文学士 児玉三夫 卒業論文主査)らとともに参加

【昭和20年11月18日 全早慶戦        慶應義塾大学 6-3 早稲田大学   明治神宮野球場】

【昭和21年 6 月13日 春季リーグ戦  (2位)東京帝国大学 0-1 慶應義塾大学(優勝)後楽園球場】

【昭和25年11月 6 日 秋季リーグ戦 天覧試合 慶應義塾大学 0-1 早稲田大学   明治神宮野球場】

 

『我が國の宗敎敎育に關する調査報吿』東京帝國大學助手 飯田晁三

      大正10年:旧制第一高等学校文科丙類(仏語)入学

      昭和 2 年:東京帝国大学文学部教育学科卒業 東京帝国大学文学士

            (東京帝国大学第11代総長 古在由直   農学博士(明治32年))

      昭和 3 年:東京帝国大学助手

            (東京帝国大学第12代総長 小野塚喜平次 法学博士(明治35年))

      昭和16年:北京師範大学・教育学院教授

            明星大学人文学部主任教授

 

『ヒューマンタッチ敎育としての寄宿敎育について』  東京府明星中學校長 兒玉九十

 

『學校に於ける宗敎敎育』  成蹊高等學校長 浅野孝之

      大正14年~昭和12年:成蹊高等学校長

 

『敎育家としての廣瀨淡窓』 京都帝國大學名譽敎授 小西重直 文学博士(大正3年)

       明治27年:福島尋常中学校卒業

      明治31年:第二高等学校卒業

      明治34年:東京帝国大学哲学科卒業 高等師範学校教授

      明治38年:広島高等師範学校教授

      明治43年:文部省視学官 第七高等学校長

      大正 2 年:立命館大学学監 立命館中学学監

      大正 3 年:文学博士

      昭和 2 年:京都帝国大学文学部部長 東京成城学園総長

      昭和 8 年:京都帝国大学第9代総長

      昭和17年:亜工業大学初代学長(現在の千葉工業大学)

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

村本喜代作著『静岡県現代人物史』山雨楼叢書刊行会(昭和31年)

​          県外に雄飛する本県関係人  教育を楽しむ人  兒玉 九十

​【成蹊中学校長歴任 明星学苑長 東京帝国大学文学士 児玉九十 主な教え子(同書掲載者)】

昭和 8 年 6 月 3 日  東京帝国大学 医学博士 堀内信

昭和13年 2 月14日  東京帝国大学 医学博士 清水健太郎

昭和17年 1 月20日  東京帝国大学 工学博士 小野薫

昭和17年 5 月15日   早稲田大学  工学博士 宮部

昭和20年 4 月12日  千葉医科大学 医学博士 井上正澄

昭和24年 2 月14日   東京帝国大学 理学博士 島内武彦

昭和26年11月14日  一橋大学  経済学博士 喜多村浩

昭和27年 8 月11日   東京大学  医学博士 水平敏知

昭和28年12月28日  早稲田大学  文学博士 松田寿男

昭和33年〜昭和34年  東京大学農学部富士演習林 所長 永田竜之介

昭和35年 2 月22日  早稲田大学 工学博士 村木潤次郎

昭和45年 1 月 7 日  村川堅太郎 講書始の儀「アリストテレスと歴史学」

           (陸軍大学校教授嘱託 東京帝国大学教授 文学博士 村川堅固 長男

           藤戸正二 岡山大学法文学部教授

           河野俊達 東京芸術大学助教授

           宮本良平 藤原歌劇団

           松居桃楼 劇作家松居松翁三男 蟻の会

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

教育委員会月報 東京私立明星高等学校長 児玉九十

文部省「高等学校における生活指導、道徳教育の徹底を図るため校長はどのようにしたらよいか」昭和31年

 

文部省の校長研究協議会(昭和31年)にて

     岡田良平先生(大正3年:文部大臣)と一木喜徳郎先生(大正5年:文部大臣)御兄弟の

          御尊父岡田良一郎先生の旧制掛川中学校で学んだ明星学苑の児玉九十校長は自ら

「教育は指導者の誠の心で、森羅万象を教材として、指導を受ける者の自然の心を誠の心に育て上げ、人から信頼される人物を養成するにある」

と極めて平易に文部省にも正しく述べた上で「凝念法」と「心力歌」についても位置づけを解説している。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

bottom of page